やまちゃんちの家庭内LAN構築日記(1996年01月)



96年01月 まずはピア・ツー・ピアから

我が家にはDESKPOWERとTOWNSがあり、年末にはBIBLOも手に入れて、そろそろパソコン間の連携をなんとかしなきゃならない時期にやってきたようです。Windows95では簡単にネットワークが組めるというので挑戦することにしました。

DESKPOWERはWindows3.1がプレインストールしてあったものを、Windows95にグレードアップしてあります。BIBLOもWindows3.1ですが、Windows95に無償アップグレードでき、システムFPDはすでに手に入れています。TOWNSはそのうちにWindows95がでるはずですが、うちのTOWNSで動くかどうかはわかりません。

なにしろ、CPUは486SX-20、メモリが最大10MBですから。だめならだめで、Linuxという手もあります。

予算は暮れのボーナス時に、BIBLOの増設メモリも含めて15万円の予算折衝を成立させていましたので、これだけあればなんとかなるでしょう。

成人の日を含む連休の間に、秋葉原に買い出しに出かけました。LANの知識は雑誌から得た知識しかありませんが、とりあえず、双方に10BASE-Tのアダプタと、クロスケーブル1本か、ケーブル2本とHUBがあればよいということは分かりました。将来、TOWNSもつなげることを考慮して、最初からHUBを入れることにしました。ついでにBIBLO用の16MB増設メモリとモデムカードも入れて、しめて14万円あまり、予算枠内にしっかりと納まりました。

さっそく、BIBLOをWindows95にアップグレードし、DESKPOWERとネットワークで繋いでみました。Windows95なので、ネットワークカードもなんなく認識し、双方のディスクを共有するまではなんの苦労もありませんでした。

グループ名はyamachan、マシン名はdeskpowerとbiblo、なんのひねりもありません。(^_^;)


96年春 家庭内LANからインターネット

インターネットに接続していて、家庭内LANがあれば、両方をつなげたくなるのは自然な流れというものです。LAN上の複数のマシンから、同時にインターネットができるようにするため、WinGateというソフトを使うことにしました。他にも類似のソフトはありましたが、WinGateを最初に見つけたことと、WinGateは1ユーザライセンスなら料金無料なので、WinGateを使っています。

これまでは、LAN上のプロトコルはMS-Network系のプロトコルだけでしたが、今度はLAN上にもTCP/IPを流さなければなりません。幸い、会社のイントラネットで自分の机の上のパソコンは自分で繋ぐ環境設定をしたことがありましたので、最低限の知識はありました。

WinGateの英文マニュアルに四苦八苦しながら(その後、日本語サポートのページを見つけました)、なんとかBIBLOからDESKPOWER経由でインターネットに成功しました。でもやっぱりノートパソコンの640*480の画面でインターネットはちょっとつらいです。ということで、ひとまず実験は成功しましたが、実用にはいま一つ状態です。


97年春 いよいよ本格的に

その後、我が家の家庭内LANはなにごともなく平穏な日々を過ごしていました。その平和を乱される日がとうとうやってきてしまいました。なんと、あっという間にタワー型マシンが2台もできてしまったのです(あわれDESKPOWERは解体され、2台への臓器移植のドナーとして天命を全うしました)。

2台のマシンがあれば繋ぎたくなるのは1年前に経験済ですが、今度は合計3台です。繋がないわけにはいきません。などと意気込んでみましたが、繋ぐだけならやっぱりなんの苦労もありません。つまんないです。(^_^;)

ちゃんとしたディスプレイが2台あれば、2台同時にインターネットも実用になります。ただ、直接にインターネットに接続しているWinGateが入ったマシンに電源が入っていないと、他方からもインターネットができないのが難点です。

最近、個人でも手が届くISDNダイアルアップルータが安価になってきたので、今度はこれが欲しい今日このごろです。

# 夏のボーナスでダイアルアップルータを狙っていたのですが、HDDが一台故障してしまい、そちらに予算が回ってしまいました。(;_;)

(1997.06.29)

98年4月 ダイアルアップルータ

以前から欲しかったダイアルアップルータが、中古ですが思いがけず安く手に入れることができました。FUJITSU製のNetVehicle-Iです。

最新型のダイアルアップルータは、DSU内蔵、HUB内蔵、アナログポート内蔵と盛りだくさんですが、このNetVehicle-Iは、DSUもHUBもアナログポートもありません。でも、私はすでにDSUもHUBもアナログ用TAも持っていますので、これらの機能はなくても全然かまいません。内蔵していれば、ケーブルやACアダプタの取りまわしが綺麗になるという効果はありますが、とりあえず今はそれよりも安いが一番ということです。

ダイアルアップルータの設定は、WEBブウラザからできるので簡単でした。

さて、ダイアルアップルータが手に入ったので、資金繰りのために今まで使っていたISDNボードを売ることでも考えよう。

(1998.04.18)

ダイアルアップルータが入って、3台のPCのどれからでもいつでもインターネットができるようになると、こんどはプリンタが面倒になってきました。ネットワークに接続できるプリンタサーバが欲しいこの頃です。

(1998.05.05)

98年6月 プリンタサーバ

NIFTYのFPCUDIYSのリサイクルオークション会議室でプリンタサーバを安く落札することができました。IPX/SPX専用らしいですが、Windows95/NTにはNetwareClientサービスが標準で入っているのでなんとかなるだろうと考えています。どうなったかは、またあとで書いていきます。

(1998.06.12)

プリンタサーバが到着しました。Windows95/NTにはNetwareClientサービスが標準で入っているのでなんとかなるだろうと考えていましたが、どうもそんな簡単な話ではなかったようです。しかたがないので、現在進行中の「Linuxで家庭内LANサーバ構築計画」が進んだら(←いつの話だ?)、あらためてチャレンジすることにして、しばらくジャンク箱に封印することにしました。

(1998.06.19)

プリンタサーバですが、結局、私には使いこなせませんでしたので、再びオークション会議室で人に譲ってしまいました。Linxサーバでsambaでプリンタ共用というのが、当面の目標になっています。

なんて考えていたら、今度はFPCUPROの夢の島会議室でEPSON LPシリーズの増設インタフェースオプションを頂きました。マニュアルを読むと、10BASE-T/2でネットワークに接続し、WindowsNTでは直接ネットワークプリンタとして使用できるようになるようです。しかし、私の環境からはwindowsNTがなくなってしまっています。う〜ん、IBM PC/ATを復元中の参号機にWindowsNTでも入れましょうか。マニュアルがちょっと古いので、もしかしてWindows98なら使えるかも、とネットワークに繋げてみましたが、やっぱりWindows98からは使えませんでした。残念。

(1999.05.15)

99年5月 ハブ交換

参号機が出来上がってきたのと、プリンタサーバをネットワークに繋げた(まだ使えませんが)ので、これまでの4ポートハブではポートが足りなくなってきました。NICの中には10BASE-2ポートを持っているものもあり、4ポートハブにも10BASE-2ポートがあったので、とりあえず一時的に10BASE-2で繋いで10BASE-Tポートを空けていましたが、10BASE-2も、ケーブルだけじゃなくて、T型コネクタなどが結構高価なんですね。最近は10BASE-2ケーブルを売っているお店も減ってきましたし。新しいNICを買おうとしても10BASE-2(や10BASE-5)のコネクタを持ったNICって少なくなっています。

というようなことを考えて、新しい8ポートのハブを買ってきました。本当は、100/10Mbps対応スイッチングハブ Duplex最大転送速度200Mbps! ってのにしたかったのですが、8ポートだと安くても2万円くらいしているので手が出ません。どうせNICも100Mbpsのを持っていないので、10Mbpsのダムハブで我慢しました。

それにしても最近のNICって小さくなっていますねぇ。

(1999.05.15)

やまちゃんのほーむぺーじに戻る