サーバ機はチップセットが440LXと少々古く、ベースクロックが66MHzまでしか正式にはサポートしていません。(いま使っているASUS P97L2DSは、100MHZまでオーバクロックできますが) これでは将来、もっと速いCPUに変更したくとも限界があります。FPCPARTSの求品会議室でDUAL SLOT1のマザーボードを求品したところ、440BXを使った、MSI MS-6120Nというマザーボードを譲っていただくことになりました。そのマザーボードが、今日のお昼前に宅配便のお兄ちゃん(おじさんだったかな)が運んできてくれました。
今週はお金もないし、特に用事も作っていなかったので、さっそくマザーボードの換装作業に取りかかりました。
ことの発端は、SCSIホストアダプタでした。我が家のサーバ機(Vine Linux2.0)のHDDは、すべてWIDE SCSIで固めてあります。譲っていただいたマザーボードには、SCSIホストアダプタが載っていません。秋葉原で安く売っていた、RATOCのU2WのSCSIホストアダプタを取り付けました。もちろんマザーボードを取り外す前に、このホストアダプタのinitioチップ用のドライバを組み込んだカーネルを再構築しておきました。ところが、このホストアダプタにはNARROWのコネクタがありません。うかつにも取り付けて初めて気づきました。CD-ROMはNARROW SCSIなので、これでは接続できません。WIDE-NARROW変換アダプタは持っていませんし、こんなオタク度の高いパーツは近所のお店では売っていません。
この時点では、CD-ROMが接続されていないことと、なぜかネットワークがつながらないことを除いては、SMPのLinuxシステムが立ち上がっていました。
ここまではまぁいいとして(というか、これから先は自業自得なんですが)、CD-ROMを接続するために、ジャンク箱に余っていたTEKRAM DC390を増設しました。カーネルにはDC390用ドライバを組み込んでありませんでしたので、ドライバを組み込んでカーネルの再構築をして、おもむろに再起動すると・・・LILOが画面にLIまで表示したところでブザーが鳴り響き、それ以上は先に進みません。
この状態になると、私のつたない技術ではどうしようもありません。ついでだからVine Linux2.1にレベルアップしてしまえ、と思ったのですが、Vine Linux2.1のインストーラがHDDを見つけられずにエラーとなってしまいます。レベルアップインストールでも、新規インストールでも同様の状態になってしまいます。たぶん、CD-ROMとHDDが異なるSCSIホストアダプタにつながっているからなんだろうと思っていますが、対処方法は分かりません。(;_;)
こうなったらSCSIホストアダプタを買い直すかという、昔のパソコン雑誌にあったトホホ道を一直線状態に陥りつつあります。(^_^;
FPDで起動できるシステムで起動してLILOを書き換えれば、少なくともCD-ROM無しのシステムは起動できるはずなんですが、そういうFPDは手元にはありません。どうやって作ればいいかもわかっていないし。
来週に続く・・・(本当は来週までかかっちゃ困るんだけど)
あっと言う間に一週間が過ぎてしまいました。
先週は、SCSI H/A 2枚刺しでのVine Linuxインストールができない、と悩んでいたのですが、どうやら問題は2枚刺しにあったのではなさそうです。原因は、Vine Linux2.1のインストーラが、REX PCI34のinitio INIC-1060Pというチップをサポートしていなかったことのようです。Vine Linux本体(ってなんだ?)はサポートしているのですが、ブートディスクという限られた容量に納めなければならないインストーラでは、あまり一般的でないチップのドライバモジュールは割愛されてしまったのでしょう。
結局、インストーラがサポートしているWide対応SCSI H/Aを買ってくるしかない、ということで、買ってきました。TEKRAM DC390F。トホホ道一直線。
SCSI H/Aを交換し、HDDとCD-ROMをつなぎ直して、Vine Linuxのインストールを行うと、なんとかインストールできました。「なんとか」になっちゃったのは、アップデートインストールでは旧システムを認識できず、新規インストールするしかなくなったこと、ネットワークがアップしないことなどからです。
ネットワークがアップしないという現象は、そもそもカーネル再構築をしようとしてシステムが起動できなくなってしまった原因の一つです。どうも、NICを刺すPCIスロットによって、リソースが衝突してうまく認識できなかったりしているようです。MS6120Nというマザーボードは、安定して動作する設定を見つけるのに苦労するが、設定ができてしまえば安定して動作するという定評がありますので頑張ってみましょう。リソースの衝突を避けるため、使わないオンボードデバイス(IDE、Serial、USB)をBIOSでDisableにしたり、PCIスロットの場所を変えたりしてうまく動作する環境を試行錯誤で探し出しています。
試行錯誤の結果、なんとかすべての増設ボードを認識するような組み合わせを見つける事ができたようです。
どうせ新規インストールになってしまったのだからと、ヤケクソでHDDのLow Level Formatまでしてしまいました。1台で30分くらいも掛かってしまい、途中不安が胸をよぎったことはないしょです。(^_^;
Vine Linux2.1のインストールは、サーバータイプやワークステーションタイプではどうも自分の気に入る環境にならなかったので、カスタムインストールを行いました。いまのところ、環境構築が完了しているのはネットワークがあまり関係しない機能ばかりです。
ネットワーク系となるとまだまだ、dnrd(bindと入れ換え)、samba、squid、apache、proftpd、nfs、xntp3、postfix、fetchmail、leafnode+(innと入れ換え)、etcと目白押しです。sshはtelnet代わりに使うだけならそのままで使えました。アプリケーションソフトも、SETI@home、Sophos Anti Virus、GTKSeeなど。それぞれに苦労して設定した記憶はあるのですが、もう一度となると忘れていることが多いのと、それぞれのソフトもバージョンやレベルが上がっていて微妙に異なっていたりして、また苦労しそうです。
以下のソフトウェアの環境設定が完了しました。
分類 | ソフトウェア | 設定ツール | 備考 |
システム | SMP | Vine Linux 2.1でカーネル対応済。 | |
XFree86 | Xconfigurator | ||
サウンドカード設定 | sndconfig | ||
プリンタ設定 | printtool | ||
Sofrware RAID | mkraid(raidtools) | Vine Linux 2.1でカーネルはSoftware RAID対応済でしたが、raidtoolがなかったためWEBサイトからダウンロードしました。 | |
ReiserFS | mkreiserfs | Vine Linux 2.1でカーネルはReiserFS対応済。 | |
ネットワーク | dnrd | rpm | WEBからダウンロード。 |
squid | linuxconfではcache_dirのファイルシステムタイプのパラメータをつけてくれませんので、squid.confを手修正しました。 | ||
xntp3 | |||
leafnode+ | gunzip tar xvf make installall | WEBからダウンロード パスの問題でmakeがそのままでは通りませんでした。 tarで展開したディレクトリにパスを通してからmakeを実行しました。 | |
samba | swat | ||
proftpd | |||
postfix | |||
fewtchmail | fetchmailconf | fetchmailconfで設定すると、ユーザIDとパスワードに「'' ''」がついてしまうため、.fetchmailrcの手修正が必要。 nomimedecodeを追加。 | |
apache | |||
セキュリティ | Sophos Anti Virus | uncompress tar xvf install.sh | WEBからダウンロード |
アプリケーション | SETI@home | gunzip tar xvf | WEBからダウンロード |
EmiClock | gunzip tar xvf xmkfm make depend make make install | Linux Magazine 2000/2付録CD-ROM | |
GtkSee | gunzip tar xvf ./configure make make install | Linux Magazine 2000/2付録CD-ROM |
ひとまずこれで再インストール作業も終わりにしようと思います。
息子の入学式で会社を休んだ日に、HDDが一本死んでしまいました。
不幸中の幸いだったのは、死んだのはnews spoolやsquidのcache、クライアントPCのデータバックアップに使っていたドライブだったので、システム自体は再起動するだけで立ち上がり、特に大きな問題もありませんでした。
不幸中の不幸(?)だったのは、死んだのがRAID0を組んでいたDISKだったため、2GBのDISKが死んだだけで、4GB分の領域読めなくなってしまったことです。実際のデータは3.5GB分くらい。そのうち半分以上はnetnewsのデータなので、不幸中の不幸も半分くらいで済みましたが。
ちなみに、使っていたHDDは@niftyのフォーラムで手に入れた中古品です。サーバに使うHDDを中古品で賄うというのがそもそもの間違いでしょうね。しかも、サーバにRAID0というのもやっぱり間違い。自業自得ということですね。
# といいながら、@niftyのオークション会議室でジャンクHDDに入札していたりします。懲りない奴です。->自分
緊急対処として、RAIDを解除して1本だけでファイルシステムを再構築しました。容量が半分になってしまったので、使い方を気をつけないとすぐに溢れてしまいそうです。
netnewsサーバソフトとしてleafnode+を使っていますが、spool領域(/var/spool/news -> /db1/spool/news)が綺麗に無くなってしまったため、動作しなくなってしまいました。どうやら、spool領域に必要なディレクトリが消えてしまったからのようです。make installallをやり直して復活しました。
postfix用のspoolディレクトリ(/var/spool/postfix ->/db1/spool/postfix))も、同様に必要なディレクトリが無くなってしまって、postfixが起動に失敗していました。postfix checkで復活しました。
これで、容量が減ったことを除いて復活できたようです。
そろそろ本当にW-SCSI HDDを買ってこなければ。お金がないからやっぱり中古かなぁ。懲りない奴 -> 私。
@niftyのFCPUDIYSのオークション会議室で、9GBのLVD SCSI HDDを2台入手しました。さっそくサーバに増設しようとしましたが、またまた嵌まってしまいました。
現行のHDD構成(システム用1台 + データ用1台)に、手に入れた2台のHDDを追加し、その2台でRAID0を組みました。ここまでは順調に進み、サーバを稼働させたまま、夕食に出かけました。帰ってくるとサーバが止まっています。再起動すると、SCSI BIOSを表示したあたりで再起動がかかるようにループしてしまいます。どうやらHDDを詰め込みすぎたので熱暴走しているようです。
HDDを1台外して3台構成で再起動しましたが、今度は電源が入りません。正確には、電源スイッチをいれると1秒程度で自動的に切れてしまいます。電源の安全回路が働いているような感じです。もう1台HDDを外して2台なら電源は入ります。HDDをとっかえひっかえして確認してわかったのは、どの組み合わせでもHDD*2台ならOKで、3台になるとNGということです。一旦はHDD*4台で動いていたのが不思議です。しばらくの間、電源が過負荷状態で動いていたので、どこかの部品の劣化が進んでしまったのでしょうか。とりあえず、明日にでも電源を買ってくることにして、今晩はもう寝ることにしました。
一晩たって、念のために、HDD*3台構成で起動してみたら動いてしまいました。(^o^)ラッキー 温度が下がって大丈夫になったのかな。このまましばらく使ってみることにしましょう。
と思ったら、一時間くらいで突然リセットが掛かってしまいました。(;_;) しばらく動かしていて温度が上がってくると駄目になるようです。温度が高くなると、なにかの温度センサが働くのか、それとも温度上昇とともに電源負荷が増えて、電源が耐えきれなくなるのか、その両方なのかもしれません。そういえば、しばらく前に、CPUをDual Celeron 366MHzから、Dual Pentium!!! 450MHzに交換したのも、電源に厳しくなったのでしょうか。
仕方がないので、電源を交換することにしました。何かにお金を使ったら、別のパーツが必要になって余計にお金を使ってしまうという、トホホ道から抜け出せないようです。買ってきたのは、日本電産ポトランスの300W電源。日本国内の100V電源に対応した独自設計品というふれこみのものです。今まで使っていたのがサイレンサーの235Wだったので、電源容量としては充分でしょう。温度上昇対策として、ケース前面ファンも一個買ってきました。
HDDも4台にもどそうかと思いましたが、内部3.5インチベイ*2が密接しているのと、SCSIケーブルの取り廻しが厳しいので、3台のままでいくことにしました。
これでうまくいくといいのですが。
# なんか、Linux Serverとは関係なくて、自作組み立ての話題になっちゃいましたね。
やまちゃんのほーむぺーじに戻る