二代目サーバ機


今度は静音・コンパクト

2002年11月

Dual Pentium IIIのサーバ機が最近調子悪くなってきました。これまでは、数カ月間連続運転してもなんともなかったのですが、最近は、数日から2週間程度でハングアップすることが多くなってきました。マザーボードもCPUもメモリもHDDも中古パーツの使い回しなので、どこが悪いのか怪しいところだらけで、この際、新しいサーバ機を作ることにしました。いまのサーバ機は、Dual Pentium III、WIDE SCSI HDD×3台、ファン総数6個と、「うるさい」「暑い」と、最近の流行に乗り遅れていましたので、新しいサーバ機のコンセプトは、「静音」「コンパクト」そして「お手軽」にしました。静音しようとするとおのずからDual CPUとかRAIDなどは今度はやめることになりますし、サーバ機はGUIもほとんど使わないということもわかりました。となると、シンプルな構成になるので、それなら別にこだわったPC組み立てにすることもない。ということで「お手軽」です。

「お手軽」にインターネット通販で注文したのが、ブック型のマイクロATXのベアボーンPC。仕様は、ケース(電源、FPD付き)にSocket Aのマザーボードがセットになっているもの。メモリは余っているPC100 DIMMを使い回すので、マザーボードもSDR DIMMが使えるもの、CPUはFSB200MHzのAthlon 1.1GHzを注文しました。メモリとHDDは余っているものを使います。って、結局また中古パーツを使うのね。貧乏はつらいよね。Vine Linuxはネットワークインストールができるので、CD-ROMもありません。

インターネット通販で買ったのは初めてで、先に銀行振込とかクレジットカードを使うのはちょっと怖かったので、代金引換にしました。そしたら手数料と送料で2000円以上もかかってしまいました。貧乏なのに。(;_;)

届いたベアボーンキットに、CPUを取り付け、元のサーバ機から取り外したPC100 DIMMと、ジャンク箱の中から4GBのHDDを取り付けました。このHDDってどうしてジャンク箱にあったのかなぁ、まぁいいや。Vine Linuxのインストールフロッピーを挿入して電源投入。さくさくとVine Linuxのインストールが始まりました。インストールさせながら晩御飯を食べながら進行状況をチェックすると、あれぇ、なんかパーティションチぇックの途中で止まってるぅ。しょうがないもう一回最初からインストール。うんうん、今度はちゃんとパーティションチェックも終了。本当のインストール(って何? っていうか、いろんなファイルの書き込みですね)が始まりました。晩御飯(じゃなくて晩酌ですね。こりゃ)を続けながら進行状況チェック。今度は書き込み途中で進捗ステータスバーが途中で止まってるみたい。いつまで待っても進んでいかないし。もう一回最初からだぁ。ってことを2〜3回やったような気がしますが、なんとかインストール完了しました。

(2002.11.24頃)

やはり今度もトホホ(^_^;

新しいサーバを組み立てて(というほどのものではないが)一週間経ちました。が、どうも調子悪いんですよ。メインのクライアントPCから大きなファイルをコピーしていると途中で止まっちゃうことがあります。どうもHDDが調子悪いみたい。そういえば、インストールの時もパーティションのチェックとか、ファイルの書き込み途中で止まっていたような。思い出しました。どうして4GBもの大容量HDD(当時の我が家では大容量だったのです)が、ジャンク箱に余っていたのか。このHDD調子悪い(時々書き込みエラーが出る)から、取り外したのでした(^_^;

ということで、急遽、秋葉原に出かけてHDDを買ってきました。静音というコンセプトのために、20GB/5400rpmというスペックのHDDです。最近では普通の容量になってしまった40GBとくらべて値段はほんの1〜2割しか安くならないのに容量半分。

もう一度インストールです。今度は本当にサクサクとインストール完了しました。

(2002.11.30頃)

2003年 2月

近所のLAOXの改装セールで、CPUクーラを500円で買ってきました。以前は4000円くらいでガラスケースの中に鎮座していたやつです。これを機会に、メインクライアントPCのDuron700MHzを新サーバ機に、新サーバ機のAthlon1.1GHzをメインクライアントPCに交換しました。サーバ機といっても、実際のアプリケーションは、息子用PCのアクセス制限用途のproxyサーバ(squid)、ファイルサーバ、それにseti@homeくらいですから、CPU能力はあまり必要ありません。メインクライアントが少しでもサクサクと動くほうが大事ですよね。

(2003.02.11)

2003年 3月

前回のCPU交換の際に、なぜかブートしないってことがあったのですが、何度かリセットを繰り返しているうちにブートしました。その時はそれで安心していたのですが、最近また時々サーバがハングアップして、しかも何度かリセットしないとブートしないということが起こるようになりました。で、ついにとうとうどうしてもブートしなくなってしまいました。泣く泣く再び秋葉原に出かけてマザーボードを買ってきました。今時珍しくなってしまった、PC100 SDR DIMMをそのまま使えるM/Bです。アウトレットで安くなっていましたけど。

マザーボードを交換して恐る恐る電源ON。ちゃっんと立ち上がりました。パチパチ。って普通じゃんこれ (^_^;

(2003.03.12)

でもやっぱりなんか調子悪い。いろいろ試してみると、メモリ2枚のうち1枚を外すと問題ありません。ということで、今度はメモリを買いに行ってきました。いまどきPC100。いまどきのメモリ価格って、同じ容量だったら、SDR PC100のほうがDDR PC2100(133MHz)より高いんですね。安物買いの銭失い。貧乏暇なしです。自棄になってかどうかわかりませんが、気がつくとCPUもFSB100MHzでクロック数最速のDuron1.3GHzも買ってました。

(2003.03.12)

2003年 5月

二代目サーバ機がハングアップします。ケースを触ると電源部の近くがとても熱くなっていました。どうやら電源が逝ってしまったようです。ブック型ケース用の特殊な電源でしたが、TSUKUMOと俺コンで売ってました。TSUKUMOのほうが1円安かったのと、ポイントが付くのでTSUKUMOで購入。

帰宅して電源を交換しました。古い電源はファンがまわらなくなっていました。ベアリング部分がおかしくなっちゃったみたいです。電源を交換したら快適に動作するようになりました。だから、それが普通なんだって。

これで、二代目サーバ機を組み立ててから、そのまま残っているのは、ケースとFPDだけです。安物買いの銭失い。貧乏暇なしです。まぁ、趣味だからいいですけど。

(2003.05.13)


やまちゃんのほーむぺーじに戻る