初めてのAT互換機組み立て


96年12月22日(日)

AT互換機製作計画始動

我が家の互換AT機製作計画が始動しはじめました。

超多忙状態だった仕事もなんとか先週で一段落して(まだまだ余韻というか余震というかは続きますが。余震といえば昨日は地震がありました。)、昨日はいきなり秋葉原に買い物に出掛けました。

買ってきたのはケースとマザーボードです。ケースは宅配を依頼したので、まだ届いていませんが。DESKPOWERの部品を内臓移植して組み上げるつもりです。 マザーボードはデュアルCPU仕様にしたので、ゆくゆくはデュアルCPUのNTマシンに仕立て上げる目論見です。そのころにはDESKPOWERがまた復活しているはず。(^_^;)

それ以外には、父さんじゃなくて倒産したソフトウェアジャパンの内蔵28.8kbpsモデムを4000円で買ってきました。新しいマシンにはそちらを接続するつもりです。


96年12月23日(祝)

(いきなり一回休み)

注文したケースがまだ届かないので、昨日は車のタイヤ交換をしたり、息子と一緒にクリスマスプレゼントにミニ四駆の部品を買いにいったり、床屋へ散髪にいったりと、久しぶりに休日らしい休日を過ごしました。

息子は買ってきたミニ四駆の部品を嬉しそうに組み立てたり、シールを貼ったりしていました。 次はあのボディを買って、モーターはなんとかで、電池がどうとか、スタビライザーがなんたらかんたら、お小遣いを貯めて改造するんだ、なんてやってることは親父も息子も変わらないなぁと苦笑してしまいます。必要なお金が1桁から2桁ほど、親父のほうが高いですけど。(^_^;)

# 今日はケースが届くかな。


96年12月25日(水)

AT互換機製作成功か

PC1号機

新しいマザーボードとケースへの移植が、なんとか一区切りつけるところまでこぎつけました。

取り敢えずは、DESKPOWERの時代の環境近くまでは元に戻せたようです。HDDをそのままつけているのだから当たり前ですが、この当たり前のことが、ドキドキしてしまいました。

ただし、48MBつけているメモリがなぜか32MBまでしか認識してくれません。(;_;)
他にも、POWERやHDDのLEDが点灯しないという問題もあります。これは多分、極性が反対なんでしょう。あとで逆にしてみます。

あとは、CD-ROMをQ:ドライブに固定する方法が分かりません。以前、どこかで聞いて設定した覚えはあるのですが、どこをどうしたのか全く覚えていません。(^_^;)
TOWNS育ちと私としては、CD-ROMはQ:ドライブじゃないと居心地が悪くてしょうがありません。

他には、FPDが1.2MBモードが使えない(2モードになっちゃう)とかもあります。これはなんとかしないと、TOWNS-URとのデータ交換ができませんが、最悪、LANでつながっているBIBLOのFPDを使うという手はあります。

4000円で買ってきた内蔵28.8kbpsモデムも動作しています。今、NIFTYのROAD5にアクセスしてみましたが、大きなファイルをダウンロードしているわけでもないので、速さは実感できませんでした。残念。

これが完成した一号機です。撮影したのは約1年後なので、CD-ROMが2台になったり、5インチベイ内蔵スピーカなど、いろいろとパーツが増えています。なぜか虹の林檎のマークがついているのが愛嬌です。(^_^;)
本体の上に置いてあるのは外付けのCD-ROMとPCMCIAのSCSIカードです。



追伸

LEDは点灯するようになりましたが、二台のHDDのどっちをアクセスしても二つあるうちの一方のLEDしか点灯しません。まぁ、いいですが。

メモリもSIMMを差し直したら48MB認識するようになりました。ダブルサイドの8MB SIMMをスロットに差すときに、狭くて基盤上の他の部品と当たって完全に刺さっていなかったようです。バンク0とバンク1を入れ換えたら直りました。SIMMやM/Bを壊さなくてなによりでした。

CD-ROMのドライブ番号を固定する方法も分かりました。


2台目のAT互換機自作日記へ続く
NT化計画始動開始へ続く
自作AT互換機の仕様を見る

やまちゃんのほーむぺーじに戻る