最強のTOSHIBA Infinia ?


さくさくとインストール

メインクライアント機の更新にともない、これまでのクライアントマシンのマザボ、CPU、HDD他主要パーツが余ってしまいました。売っ払ってクレジットカード残債の足しにするのがまっとうな社会人であるオヤジのとる道なのでしょうが、これらのパーツは息子用PCのパワーアップにお下がりすることにしました。

息子に自分の大切なデータを、メインクライアントPCのネットワークドライブに退避させてから作業開始です。マザボ、CPU、HDD、それにDVD-ROMドライブまで奢ってやってさくさくとパーツ交換。ケースの関係でAGPスロットが使えないので、ビデオカードは古いPCIのビデオカードを引っ張りだしました。Virge/DX 4MBって、最新のビデオカードの比べると何十分の一の性能しかないのでしょうね。と、ここまでは手慣れたたもので、とくに困るようなことはありません。OSはWindows2000をクリーンインストールしました。これもさくさくです。

ネットワーク設定で嵌まりました

次がネットワークですが、息子用PCは部屋の配置の関係で無線LANを使っています。前回もいろいろと嵌まったのですが、今回もやはり嵌まってしまいました(;_;) しかも二カ所も。

息子用PCに使っている無線LANはMELCOのWL-PCI-OPというPCカードスロット部と、WL-PCM-L11というPCカードから成り立っています。ハードウェアを装着した直後は、デバイスマネージャを見ると両方ともに、!だったか?だったかがついてました。WL-PCM-L11のデバイスドライバを導入すると、WL-PCI-OPのほうにはRICHOのデバイスドライバが自動的に導入されて、両方とも正常動作している(ように見える)ようになります。ところがこれではなにをどう設定してもウンともスンともいいません。無線だから音がしないのは当たり前ですが。何度も何度も何度も何度も(しつこいな)、デバイスドライバをインストールし直したり、設定を変更してみたりしてみましたが、状況は変わりません。ふと思いついて、WL-PCI-OPのMELCO製デバイスドライバをインストールすると、なんとそれまでの苦労がなんだったんだと思うくらいあっさりと通信できるようになりました。

一難去ってまた一難。pingも通るし、WEBにもアクセスできるようになりました。ところが、他のPCとファイル共有ができないのです。マイネットワークの近くのコンピュータはアクセス不能、PCの検索をしても見つかりません。これでは息子がせっかく退避したデータも復元できません。今度もまたいろいろといろいろといろいろと設定をいじったりしてみたのですが、状況は変わりません。ふと思いついて(ってこればかりですね)、Norton Internet Securityの設定を見てみると、ファイアウォール機能がONになっています。我が家のLANはTrendmicroのGateLock X200というファイアウォール機能付きルータで守っているので、この機能はなくてもあまり問題ないはずです。試しにファイアウォール機能をOFFにしてみるとピンポンでした。

考えてみると、パーソナルファイアウォール機能って、ADSLやCATVでPCを直結している場合に、自分のPCの内容を覗き見られないように、ってのも大きな用途なんですよね。だから、ファイル共有が見えないというのも当然といえば当然なのかもしれませんが。

熱いぜ(^^;)

このケース、電源がマザーボードに覆いかぶさるように取り付けられています。また、もともとPentium133程度のPCだったので、発熱量も少なかったのでしょう、ケースファンがなく、電源ファンだけで廃熱する構造になっています。そういうケースにAthlon 1.1GBという熱いCPUをつけたため、CPU周辺にはもわぁっと熱い空気が滞留しています。

ケースのふたを閉めて、CPU負荷を掛けると数分もたたないうちにマザーボードの温度アラーム(90℃に設定しています)がピーピーと鳴り出してしまいます。あわててふたを開けてうちわでパタパタと数十秒間あおぐと鳴りやみます。しかたがないので、ケースのふたを閉めずに使っていますが、そのうちなんとかしなければなりません。

気休めにしかなりませんが、ケース内の空気循環だけもよくしようと、ケースファンをケース底から上向きに取り付け、段ボール紙で送風ガイドもつけてみました。この状態でケースふたをえけておけば、CPU負荷率100%で連続運転しても、温度アラームが鳴り出すことはありません。

(2003.06.01)

ケースのサイドカバーを開けたままにしておくと、なにかの拍子にものが入り込んでショートさせたりする可能性がないわけではありません。ホームセンターでバーベキューの焼き網を買ってきて、サイドカバーの代わりに取り付けてみました。

金網カバー 換気ファン

左の写真がとりつけたところです。縦の長さが少々足りず、横は逆に2センチくらい余ってしまいました。横方向はヤスリとワイヤーカッタで切り詰め、縦方向は紐でつり下げて調整しています。かなり格好悪いですが、普段は見えない方向に設置しているのでまぁいいでしょう。

金網にはケース内換気用にファンを取り付けてみました。右側の写真で見えますか。このファンでCPU周辺に外気を送り込んでいます。

本格的にはサイドカバーに換気用の穴を加工できればいいのですが、そのための道具も(もちろん腕も)ありません。息子には当面この状態で使ってもらいます。

(2003.06.15)

水冷マシン化

ケースファン(かなぁ、これ?)を取り付けたおかけで、普通の使用には問題なくなりましたが、DVD再生とかSETI@homeなど、CPU負荷を掛け続けると数十秒でCPU温度アラームがピーポーとなり始めます。CPU温度アラーム設定温度を90℃に設定しているにもかかわらずですから、けっこうヤバイ状況でした。

ある日会社の後輩と話している時に、水冷PCの話しになり、そういえば最近はメーカ製の水冷PCが市販されていたり、自作でも水冷ケースとか、水冷化キットとか出ていたなぁ、と思いつき、WEBで調べてみると、秋葉原で安い(5000円台)の水冷化キットが売られていることを見つけました。このCoolWave製のANYCOOL II CPU LIQUID COOLOING SYSTEMというキットは、水冷ヘッド、ラジエータ、ポンプ付きリザーブタンクのパーツ三点が、あらかじめチューブで接続されていて、冷却水も注入済という、初心者向けのキットです(と思えました)。

実際に組み込もうとすると、チューブの取りまわしがケーブルなんかよりは取り扱い難い とか、水冷パーツが接続済なので、全部の部品をいっしょに動かしながらじゃないと組み込みできないとか、まぁ、いろいろとありましたが、なんとか組み付けました。ラジエータを取り付ける場所がなくて、例のバーベキュー用金網製のサイドパネルにくくりつけることにしました。

冷却はバッチリ(死語?)で、CPU負荷100%で動作させ続けても大丈夫です。静音化は、CPUファンとケースファンが無くなりましたが、代わりにラジエータのファンが増えたので、期待したほどには静かにはなりませんでした。最初、ポンプをケースの床に直置きしたら、モータの振動がケースに共鳴して騒がしい音がしたので、エアクッションを敷いてやったらポンプのモーター音はほとんど気にならなくなりました。

(2003.12.23)


やまちゃんのほーむぺーじに戻る