家庭内LANへの無線LAN導入

息子用PCを組み立てました。PC達やネットワーク機器のあるリビングルームの一角から、息子用PCを置く子供部屋までの、ネットワークをどうするかが問題です。我が家はマンションなので、ケーブルを引くとなると工事が大変そうです。設置場所の関係で、ケーブルの露出配線では、みっともなく目立ってしまいます。

以前、検討した時には、

  1. LANケーブル敷設工事を行う
  2. 電話用配線を利用するHomePNAを使う
  3. 無線LANを使う
という、3つの案がありましたが、最近の動向から、無線LANを本命として検討してみようと思います。

無線LANは、ほんのここ数カ月で11Mbpsが主流になり、価格もグングン安くなってきましたね。雑誌やインターネットで調べると、何社ものメーカから発売されているようですが、私の家の近くのパソコンショップで見かけるのは、MELCO製、Corega製、それとMN128SOHO Slotinくらいしかありません。MN128SOHO Slotinは、11Mbpsではなく10Mbpsと独自規格のようなのと、我が家ではルータ機能はすでに揃っていて不要ですので、候補から外れました。ということで、当面の候補はMELCO製か、Corega製かということになります。

両者を大雑把に比較するとこんな感じです。価格は両者ともほぼ同じで、現時点の標準価格は、アクセスポイントが33千円、PCカードタイプのクライアントが16.8千円です。

 MELCOCorega
仕様規格IEEE802.11bIEEE802.11b
最大速度11Mbps11Mbps
チップLucentIntersil PRISM
アクセスポイント縦型(ホワイト)横型(ブラック)
クライアントPCカード
PCI×
ISA×

クライアント側はあまり目立つものではありませんのでデザインはどうでもいいのですが、アクセスポイントのほうは、個人的趣味でいえば、MELCO製のアクセスポイントの丸みをおびた縦置きデザインはあまり好きではありません。本当はデザインだけじゃなくて、MELCO自体があまり好きじゃないんです。

関係者の皆さん、MELCOファンの皆さん、ごめんなさい。昔、TOWNSを使っていた頃に、MELCOは98用の機器は出しても、TOWNS用の製品は出してくれなかった恨みが抜けていないんです。
あと、なんとなく信頼性が低いような思い込みもあるんですよね。使っていないのに勝手ですね>私。
好き嫌いだけじゃなくて、ルータやHUBなどがすべて横置き型なので、置き場所にも困ります。それならCorega製で決まりかというと、Corega製にはPCIやISA用のクライアントカードがありません。

アクセスポイントをCorega製、クライアントをMELCO製にするという方法もありますが、このふたつの製品は使用しているチップも異なるということで、まだまだ相互接続性に不安があります。高度な機能を使わない、通常の接続だけなら問題なくつながるようですし、将来のフォームウェアバージョンアップ等で問題は解決されていくはずということですが、初めての導入でそういう冒険するのもちょっと怖いですね。

息子への約束は夏休みまでに作製するということなので、もうちょっと時間の余裕はありますが、あと一カ月で画期的な変化があるかどうか、期待はしてても、あてにしてはいけませんよねぇ。

ということで、続く。

(2000.07.01)

都内への出張のついでにちょっと秋葉原を偵察してきました。

MELCO、Corega製品以外に、ELECOMやPLANEXの製品(この二社の製品は外観からみて同じもののような気がします)が比較的たくさんのお店で見かけました。他には、NECのも見かけましたが、あのカブトかヘルメットのようなデザインは、MELCO製以上(^_^;に、問題外です。

価格はどこのお店も似たりよったりで、メーカの標準価格からの値引きはほとんどありません。それどころか、最近の定価低下(^_^;に追いつけずに、昔の高い価格のままになっているお店もチラホラあります。

(2000.07.12)

とうとう買ってしまいました。Coregaのアクセスポイントと、MELCOのPCカード+PCIアダプタの組み合わせです。

あれから、雑誌やインターネットで調べてみたのですが、メーカが違っても通常の通信には問題ないようです。互換性の問題がでるのは、WEP暗号化機能を使った時ということです。逆に言えば、WEP暗号化さえ使わなければ互換性の心配はないといっていいようです。買ったのは、秋葉原ではなくて近所のお店です。近所のお店では、無線LAN機器は定価販売ですが、秋葉原までの電車代を考えるとほとんど差はありません。

さっそく設定にかかりました。Corega製のアクセスポイントの設定は、WEBからできるのでまったく手が掛かりません。強いていえば、アクセスポンイトのIPアドレスのデフォルト値が、我が家の家庭内LANのネットワークアドレスと違っていたので、パソコン側の設定を一端変更しないといけないことが面倒だったくらいです。

一方、MELCO製のPCカード+PCIアダプタのほうは、それぞれのドライバをPCに組み込む必要がありますので、ちょっと面倒です。と、思っていたら嵌まってしまいました。(;_;)

今日は疲れてしまったので、詳しくはまた明日。

(2000.07.22)

詳しく経緯を書こうかと思っていましたが、疲れちゃいましたので、今日時点の結果だけを書きます。

相性だとすると、気になる事はたくさんあります。(^_^;

やっぱり、MELCOなんかにするんじゃなかったかなぁ(関係者の皆さん、MELCOファンのみなさん、ごめんなさい)。PLANEXのにもPCIアダプタボードがあったから、あっちにしとけば良かったかなぁ。でもちょっと高かったんですよねぇ。いつもの、安物買いの銭失いになっちゃうのかなぁ。(う〜ん、弱気)

安定性重視で、OSをWindowsNT4.0に変えてみようかなぁ。どうせホットプラグなんていらないんだし。というか、PCカードを挿したままで立ち上がってくれればそれでいいだけなんですけどねぇ。見苦しい文章で済みません。m(._.)m

(2000.07.23)

ものは試しということで、WindowsNT4.0をクリーンインストールして、無線LANカードのドライバのインストールをし直してみました。結果は、無線LAN PCカードを挿したままでWindowsNT4.0システムは立ち上がるのですが、PCカードとアクセスポイント間の通信ができません。マネージャソフトでアクセスポイントを探しても、「AirStationが見つからない」のでアクセスポントと接続ができないのです。アクセスポントはCorega製ですから、AirStationが見つからないのはもっともなんですけどね。

Windows98SEの時は、マネージャソフトを使わなくても、コントロールパネルのネットワーク設定画面で、APとの通信を選択しておくだけで、通信できたのですが。あっちを立てればこっちが立たず状態です。(;_;)

今日はさすがにここまでで疲れ果ててしまいました。とりあえず、ハード的な不良というわけではないことは確認できました。アクセスポントと端末を異なるメーカ製品にしたのは私の判断ですが、これも一応通信できることは確認できました。あとは、ちゃんと動かすだけ。(^_^; 来週にでも、Windows98SEのクリーンインストールをしてみましょう。上にも書きましたが、いまの息子用PCのWindows98SE環境は妖しすぎますので。

(2000.07.23)

MELCOのホームページのFAQを見てみると、あるあるあるある、「PCが起動しない」「PCがハングアップする」というQ&Aがうじゃうじゃ。その対処がまた、「PCカードスロットを変えてみろ」「PCIスロットを変えてみろ」「サウンド機能をオフにしろ」というしろもの。要するにリソースが競合するとか、相性が悪いとかいうたぐいなんでしょうね。

ということは、うちの現象も(残念なことに)そんなにめずらしいことではないようです。上で書いたような、妖しい構成ですからねぇ。珍しいことではないのに、事前の情報が少ないということはどうしてなんでしょう。雑誌の記事なんかでも、こういう相性の悪さについては全然見かけなかったんですけど。

(2000.07.25)

今度の週末も無線LANのインストールで時間が過ぎていきます。どうやらうちの現象も、統合チップセットのサウンド機能との相性が悪いようです。

もう何度目か忘れたくらい、Windows98SEのクリーンインストールを行っています。本当は、先週の状態からサウンド機能を殺すだけで良かったみたいなんですが、いろいろやりすぎて元に戻らなくなっちゃって。(^_^;

結局、サウンド機能を殺した状態で、正常に動作する状態までセットアップできました。通信速度も400kbytes/sec程度出ています。さすがに有線の10BASE-Tにも劣りますが、自宅内で巨大なファイルの転送をするのでもない限り、まぁまぁ充分でしょう。

(2000.07.29)

無線LANの性能測定

もう少し詳しく転送性能を測定しました。

  壱号機 HUB WiressLAN AP 六号機
CPU Celeron366*2 10/100Mbps SW HUB Corega AP-11 AMD K6-2-266
Memory 256MB 128MB
HDD W-SCSI 4.0GB E-IDE 2.1GB*2
OS Vine Linux 2.0(2.2.14) Windows98SE
NIC PCI 100BASE-TX MELCO WL-PCI-L11

測定には、ftpによるファイル転送速度を用いました。Windows98SE標準添付のftpクライアントから操作し、Linux側のファイルをgetし、別パーティションにputを行った時の、ftpの表示する転送速度を取得しました。

測定結果は、以下の通りです。まぁまぁの性能でしょう。なお、この性能測定時には、WEP暗号化は使用していません。雑誌などの情報では、WEP暗号化を使用すると数割程度性能低下するようです。

  get put
1回目 446.07Kbytes/sec 450.05Kbytes/sec
2回目 440.12Kbytes/sec 451.15Kbytes/sec
3回目 428.49Kbytes/sec 451.88Kbytes/sec
4回目 417.58Kbytes/sec 450.69Kbytes/sec
平均 433.07Kbytes/sec 450.94Kbytes/sec

参考までに、以前測定した、有線LANの測定結果はこちらにあります。

以下に、ftpのログを示します。


ftp> bin
200 Type set to I.
ftp> cd /db1
250 CWD command successful.
ftp> pwd
257 "/db1" is current directory.
ftp> get data1
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for data1 (72178944 bytes).
226 Transfer complete.
ftp: 72178944 bytes received in 161.81Seconds 446.07Kbytes/sec.
ftp> get data2
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for data2 (72178944 bytes).
226 Transfer complete.
ftp: 72178944 bytes received in 164.00Seconds 440.12Kbytes/sec.
ftp> get data3
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for data3 (72178944 bytes).
226 Transfer complete.
ftp: 72178944 bytes received in 168.45Seconds 428.49Kbytes/sec.
ftp> get data4
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for data4 (72178944 bytes).
226 Transfer complete.
ftp: 72178944 bytes received in 172.85Seconds 417.58Kbytes/sec.
ftp> cd /db2
250 CWD command successful.
ftp> pwd
257 "/db2" is current directory.
ftp> put data1
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for data1.
226 Transfer complete.
ftp: 72178944 bytes sent in 160.38Seconds 450.05Kbytes/sec.
ftp> put data2
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for data2.
226 Transfer complete.
ftp: 72178944 bytes sent in 159.99Seconds 451.15Kbytes/sec.
ftp> put data3
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for data3.
226 Transfer complete.
ftp: 72178944 bytes sent in 159.73Seconds 451.88Kbytes/sec.
ftp> put data4
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for data4.
> Netout :10054
452 Error writing file: Success.
ftp: 70402048 bytes sent in 156.21Seconds 450.69Kbytes/sec.

(2000.08.12)

無線LANのセキュリティ問題の記事が多く目につくようになってきたので、アクセスポイントのファームウェアを更新し、ようやくMACアドレスフィルタリングを設定しました。

WEP暗号化はまだうまくできません。異なるメーカの組み合わせという人柱状態からの脱却はなかなか難しいですね。次はクライアント側のドライバー更新かなぁ。最近は息子もいつもインターネットを使っているので、長期間ネットワーク停止するとうるさいんですよ。ネットワーク管理者の苦労が少しは分かる気がします。(^^;

(2002.06.15)

2台目のクライアント

近所の電器店が改装のための売り尽くしセールをやっていました。なにかお買い得品がないかと見て回っていると、PC関係のコーナーに無線LANのPCカードが3000円で売っていました。最近安くなってきたとはいっても6000円台ですから、これは安いです。最後の一箱みたいだったので、速攻ゲットしました。

女房のバイト先から借りているノートPCにセットアップしました。これで、クライアントPCが2台になって、ようやくLANらしくなりました(^o^)

いつか、2台同時通信時の性能でも測定してみたいと思います。

(2003.02.11)

54Mbps化

近所の電器店のゴールデンウィーク特価品で、802.11b/g両対応の無線LANルータと無線LANカードのセットを購入してきました。これで、ルータのGateLock X200と無線LANアクセスポイントAP11を更新しました。無線LANのチャネルが1〜13までしか使えなくて(ch.14が使えない)、息子用PCについているBUFFALOの無線LANの設定で手こずりましたが、ドライバを更新してなんとか完了しました。

使ってみての感想ですが、GateLock X200 + AP11にくらべて不満な店がいくつか。パケットフィルタリングで、IPアドレスとポート番号でフィルタリングできるのですが、その組み合わせでのフィルタリングができません。IPアドレスでフィルタリングするとすべてのプロトコルが遮断され、ポート番号でフィルタリングするとすべてのPCからそのプロトコルが遮断されてしまいます。うちでは、「息子用PCからは直接インターネットに対してhttpやhttpsで通信できない」こういう設定ができないのです。二つ目はMACフィルリングが無線LANと有線LAN一括でしか設定できないのもちょっと不便です。家庭内LANなんですから有線LANに知らないうちになにかつながっているということはありません。

どの程度速くなったのかは正直いってわかりません。インターネットとの接続では、どうせインターネット側の速度で抑えられていますし。気持ちだけですね。ルータと無線LANアクセスポイントが一つになって、配線が少しだけすっきりしたのが一番のメリットですね。

(2004.05.01)

300Mbps化

年賀状用のプリンタを買い換えたついでに、802.11n対応で300Mbpsの無線LANルータも買ってしまいました。有線LAN側も全ポートがGigabit対応というのがポイントです。

(2010.11.07)

やまちゃんのほーむぺーじに戻る