FM−TOWNSでインターネット接続日記(その2)

 95年2月18日(土)

WinFTPの導入にはなかなか手こずりました。WinFTPを起動してFTPサイトに接続しようとすると、『ファイルがオープンできない』というようなメッセージが表示され、リモートホスト側のディレクトリが見えません。設定画面を見ても、問題になりそうな部分は見当たらず、しばらくは諦めていました。MosaicでもFTPが使えることも教えてもらったし、そんなに急ぐわけでもありませんでしたからね。

で、原因はINIファイルの中にデフォルトで記述してあるファイルのパスがC:ドライブになっていたためでした。TOWNSではC:ドライブはROMドライブですから、そこにファイルを作ることはできませんよね。DOS6ベースだとそれ以前にC:ドライブそのものが存在してませんね。しょうがないので、INIフイァルをテキストエディタで書き直したら正常に動作するようになりました。ドキュメントには書いてあるのかもしれませんが(英語しかないので読んでも理解するのには時間がかかるので)、C:ドライブが予め設定してあって、その設定を変更する機能がない[*21]というのはちょっと初心者には使いづらいですね。

ところで、ニュースリーダのWinVNがうまく動作しなくなってしまいました。(;_;) RIMNETにニュースグループの情報を取りにいったところで、数分間、ダンマリになり、最後はハングアップしてしまいます。ついでにWindowsも道連れして凍り付いてしまいますので、怖くて使えません。ハングアップする前にWinVNを終了させればWindowsは大丈夫なんですが。

ちなみに、telnetでログインしてmnewsではちゃんとニュースグループがよめますので、RIMNET側の問題ではなさそうです。


95年2月19日(日)

富士通のInfomosaicが届いたので早速インストールしてみたのですが、結果は×でした。(;_;) [*22]

InfomosaicにはDOS/V用とFM用があり、TOWNSもFM用で大丈夫だろうと考えてFM用を申し込みました。同封されていたペラペラの説明書を読んでみると、どうやらDOS/V用とFM用の違いは単にFPDが1.44MBか1.25MBかという違いだけのようで、内容は同じもののようです。

Infomosaicの説明書は先に言ったペラペラのインストール説明書だけです。期待していたような操作説明書は入っていません。まぁ、5000円[*23]ですから、マニュアルもシェアウェア並と考えれば納得できないわけでもないのですが、期待を裏切られたのは確かです。[*24]

説明書には動作確認済の機種としてFMRやFMVは載っているのですが、TOWNSの機種名がなく、先行きを不安にさせてくれます。

念のため、すでにインストール済のWin32sとNCSA Mosaicを削除し、Infomosaic添付のWin32s[*25]をインストールしてみます。インストール自身はこれまでに行ったのと同様になにも問題なく完了します。ついでにWin32s動作確認用トランプゲームのフリーセルもインストールします。余談ですが、このフリーセルというゲームはなかなかはまります。(^_^) ソリティアにあきた方はぜひこちらをお試し下さい。

Win32sのインストールが終了したので、Windowsを再起動しようとすると、なんと、Windows自身も立ち上がりません。(;_;) 画面にはなにやら『VxDがおかしい』というようなメッセージが表示されています。そのまま続行させようとしてもDOSのプロンプトに戻ってしまいます。

メッセージからすると、Windowsの基本的なドライバがおかしくなってしまったようです。元々あったWin32ssとNCSA Mosaicをアンインストールした際に間違って必要なファイルも一緒に削除してしまったのかもしれません。『*.BAK』は勿論のこと『*.OLD』や『$*.*』といったファイルも消してしまいましたが、その中に必要なファイルが入っていたのかもしれません。あるいは、指が滑って隣のファイルを消してしまったのかもしれません。しかし、いまさら、そんな調査をする元気は残っていませんので、先週バックアップしたMOからWindowsディレクトリとINETディレクトリを復元することにしました。[*26]


95年2月25日(土)

ニュースリーダのWinVNがおかしくなったと書きましたが、FINETの会議室のログを参考に、Trumpetの設定値を小さい値に変更することで、なんとか動作するようになりました。FINETの会議室の回答ではけっこうFAQらしいのですが、実際にそういう事態になるまでは見逃していたようです。どういう理屈で設定値が影響しているのか全然理解はしていないですが、動くようになったのだから良しとしてしまいましょう。(^_^)


95年2月26日(日)

さて、今度はいよいよtelnetの導入です。telnetは例の攻略本に紹介してあったTeraTermというのをダウンロードしていたのですが、どこかでその最新版[*27]が公開されたという情報がアップされていたのを思い出して、東京大学のftpサイトまで最新版を取りにいってきました。

そういえば、最新版の一つ前の版[*28]のTeraTermのドキュメントには、『開発中なので他のftpサイトやBBSへの転載や、TeraTermの所在場所を公開をしてはならない』と書いてありましたが、攻略本にはftpサイトの場所はもちろん、ディレクトリからファイル名まで書いてありましたが、大丈夫なんでしょうか。攻略本に載ってたのはずっと古い版[*29]だったから、そのころは大丈夫だったのでしょうか。古い版までダウンロードして調べる気は私にはありませんが。

このTeraTermは、シリアル回線によるVT100エミュレータと、TCP/IP上のVT100エミュレータの両方が使える、なかなかの優れ物です。[*30]使い方も解凍したらアイコン登録するだけです。アイコン登録時にCOMポートを使うのか、TCP/IPを使うのかをオプションスイッチで指定しておきます。私は2つのアイコンを作って両方を登録しました。

ひとつだけ困ったことがあります。それは、キーボード[*31]のキーのうちのいくつかが無視されてしまうことです。キーボード設定はINIファイルで指定することができますが、あいにくとTOWNS用のINIファイルは添付されていません。101KB[*32]98KB[*33]のINIファイルは添付されているんですけどね。だれかFMR/TOWNS用親指キーボードのINIファイルを作って頂けないでしょうか。[*34]

ついでに、COMtというtelnetモデムなるソフトもダウンロードしてきました。これはtelnetモデムという名前が示す通り、TCP/IP(Winsock)上でモデムをシミュレートするものです。これを使うと、TCP/IP上でこれまで自分の使ってきたシリアル回線用の通信端末ソフトを使うことができます。

COMtはアメリカの会社が作っているシェアウェアですので、当然のようにAT互換機しかサポート対象として考えていませんが、TOWNSでも付属のインストーラでインストールしただけでいっさい手を加えることなく動作しています。COMtを使って、Windows付属のターミナルや、MopTerm/winでr2.niftyserve.or.jpにアクセスできました。東京までの電話代をかけてNIFTYにアクセスするというのはNIFTYの課金が10円/1分でも割りがあいませんから、無駄といえば無駄ですが、感慨深いものがあります。

さらに続くかもしれない。(続かないかも(^_^;))


いんたーねっと接続日記(その1)に戻る

やまちゃんのほーむぺーじに戻る