NIFTY(おっと11月からは@niftyだった)のFPCUPROの夢の島会議室で、TOSHIBA Infiniaのケースを頂けることになり、車で受け取りに行ってきました。頂いたのはケース、電源、FDD、CD-ROMのセットです。これだけを只で頂いたのですから感謝感謝です。
前面写真 | 背面写真 |
家に持って帰って、さっそく基礎調査です。この黒いタワーケースは基本的にATX仕様で、フロントには曲線的な黒いプラスチックカバーが付きます。背面にもプラスチックカバーが付き、よくあるような無骨な後ろ姿を晒しません。ATXバックパネルは2階建てタイプで、USBコネクタや、サウンド用コネクタの穴も空いています。通常COM2となる部分は、VGAコネクタとなっていたようで、それらしき絵文字がバックカバーに付いています。ちょっと見たところ、このATXバックパネル部分はケース本体と一体化していて、この部分だけを交換することはできないように見えます。最近のATXマザーならだいたいこれで大丈夫とは思いますが、いざとなったら、バキバキガリガリが必要になるかもしれません。
一方、このケースを使って組み立てる際の注意点は、
1番目の問題は、FDDとCD-ROMも一緒にいただいたので、これが故障しないかぎり大丈夫です。FDDはフロントベゼルがないタイプなら大丈夫でしょうし、CD-ROMが壊れたら新しいCD-ROMを空5インチベイにつければいいでしょう。
5インチベイの専用レールと、3.5インチベイ用かごは、そのうち秋葉原のジャンク屋で合いそうなパーツを探してみることにします。どっちかでも手に入らないとHDDを取り付けることができませんからね。
AGPスロットが使えないのはPCIビデオを使えばいいので当面は問題ありません。将来的にPCIビデオカードが無くなるなんてことになれば問題ですが。
その外にも、ケース用スピーカが欠品している、(マザーボードを入れてみないと分かりませんが)パワースイッチとHDD LEDのケーブルが短いなど、細かい点はありますが、以前、PC/ATやPS/Vをレストアしたことに比べれば、レストアというよりは単なるマザーボード交換ですね。
このケースを使って、小学校5年生の息子用のパソコンを組み立ててみようと思います。息子が6年生になるころまでに完成すればいいので、ゆっくりとやろうと思います。息子用のパソコンは、これまでのようにのリビングに置くのではなく、子供部屋に置いて、インターネットにも接続したいということなので、LANケーブルの配線や(アダルトサイトやアクセス時間などの)アクセス制限など、いろいろと楽しめそうです。(^o^)
日が変わって日曜日、さっそく復活用のパーツを買い出しに秋葉原に出掛けてきました。まずは5インチベイ用の専用レール替わりになるものか、3.5インチベイ用かごの替わりになるものです。それ以外はマザーボード、メモリ、HDD、ビデオカードは最低限必要ですが、貧乏なので出物以外は買わないぞ、と心に決めて出掛けました。
久しぶりの秋葉原です。昔の巡回コースにそって巡回します。私の巡回コースは、新品ジャンクやそれに近いお買い得品を置いてありそうなお店ばかりなんですが、普段は店頭をちらっと眺めて通りすぎるだけのジャンク屋さんも、今日はじっくりと見るつもりです。
ある有名店の店頭に、保証なしでFREEWAYのSlot1マザーが置いてありました。私が行った時には、大きな段ボール箱の中の最後の一枚でした。ジャンクとは言ってもちゃんと化粧箱に入っています。最後の一枚なのでこれを逃したらきっと後悔すると思い、速攻でレジに持っていきました。思い返してみれば、これがトホホへの転落の第一歩だったようです。
今日買って帰ったのは、このマザーボードの他には、2000円程度の10/100BASE NICと、200円程度のCeleron用ヒートシンク(ファン無し)、100円のSCSIフラットケーブルと同じく100円の電源ケーブルだけ。NICは「こんな安いのは無い」と思って買ったのですが、その後巡回したお店でもっと安いのを見かけてしまいました。この時点ですでにトホホです。
帰途の電車の中で、マザーボードの化粧箱を開けて確認してみると、マニュアルもケーブルも入っていません。買う前に確認しなかった私がトホホなだけなんですが、普通、化粧箱に入っていればマニュアルやケーブルなどの添付品が入っているはずと思い込んでも仕方がないじゃないですか。FPDケーブルは自宅のジャンク箱の中にありましたが、IDEケーブルは手持ちがありません。これではせっかく安く買ったマザーボードもトータルではお買い得になるかどうか分かりませんね。
家に帰って、マザーボードにCPUを装着しようとして見ると、さらなるトホホが待ち受けていました。なんとリテンションキットも入っていません。気を取り直して今度はマザーボードをケースに取り付けてみました。ちょっと手狭ですが、まぁ大丈夫のようです。ATXバックパネルになかなか入りませんが、良くあることでしょう。なんとか押し込んでマザーボードをケースにネジ止めしようとしたのですが、今度はうまくネジが入りません。どうやら、ケース側のナットのネジ穴が普通のインチネジではないみたいです。ここいらあたりがメーカ製パソコンのケースを流用する場合の注意点ですね。幸い、手持ちのネジセットの中には合うネジも何本か混ざっていましたので、なんとかなりそうです。
このケースのATX電源は、マザーボードのCPU部分に覆いかぶさるように取り付けてあって、マザーボードに向かってファンが付いているタイプなんですが、電源とマザーボードの隙間がずいぶんと狭くて、Cerelon(SEPP)がちゃんと入るかどうか不安です。マザーボードにCPUを差し込んだ状態で合わせてみると、案の定、隙間が足りません。マザーボードとCPUをSocketタイプに買い換えるか、電源を排気式のものに買い換えるかしかありません。どうしましょう。トホホ。電源が吸気式だと思って、ファンなしヒートシンクを買ってきたいというのに。
そういえば、今日のお目当てだった5インチベイ用専用レールも3.5インチベイ用かごも、両方とも見つけることが出来なかったのでした。
Infinia専用の5インチベイ用レールを、FPCPARTSのリサイクル会議室で救貧(^_^;してみたところ、Brezzaのレールが使えるんじゃないかということで、譲っていただけることになりました。これが使えれば、大きく前進になるので楽しみです。
先々週、秋葉原で買ってきたジャンクなSlot1マザーボードが電源と干渉してしまうので、またまたFPCPARTSのリサイクル会議室で救貧したところ、Socket7のMicroATXマザーとK6-2-266を安価に譲っていただけることになりました。Slot1マザーの方はそのうちCeleron266と一緒に売却を考えることにします。
あと必要なパーツは、メモリ(SDRAM)、HDD、KB、ディスプレイです。HDDはEIDEなら随分と安くなっているのですが、メモリはまだまだ値下がりして来ないのでちょっときついですね。ディスプレイもどの程度のグレードにするかで大分違いますね。まぁ、楽しみは少しずつにしておきましょう。
会社の忘年会から帰宅すると、Socket7のMicroATXマザーとK6-2-266が到着していました。酔っぱらってしまってますので、物を確認しただけでお終いにしました。
昨日到着したマザーボードを、Infiniaのケースに取り付けてみました。CPUと電源の間がちょっと狭いですが、CPUクーラーをつけても干渉することもなく無事に取り付けられました。メモリがないのでこれ以上は動作確認もできませんので、今日はここまでとします。
まだメモリもHDDもありませんが、FPDとCD-ROMのケーブルを繋いでみました。FPDへのケーブル接続が手が入れにくいところにあって手さぐりでなんとか繋ぎましたが、逆刺ししていないか、ピンが一列ずれたりしていないかちょっと心配です。ケースLEDやスイッチからのケーブルも、マザーボードに接続しました。HDD LEDとSLEEP SWのケーブルが短くて届きません。ジャンク箱の中から使っていないケーブルを探して繋いで延長しました。SLEEPは多分使わないので、取り敢えず繋がないままにしてあります。
長い間、お金が無くてパーツが調達できませんでしたが、ようやくHDDとメモリを入手しました。HDDは参号機についていたEIDE 2GBを2台、メモリはPC66 SDRAM 64MBです。
HDDは、3.5インチベイかごがないので、5インチベイへ余りものの変換金具と専用レールを使って取り付けました。専用レールの上から、目隠し蓋も取り付けられるので見た目はバッチリ(死語?)です。
メモリも取り付けて、ディスプレイ、キーボードは他のPCのをちょっと拝借してさっそく電源ON。ふむふむ、大丈夫みたいだけど、floppy disk failureなんて出ています。(;_;) ジャンク箱の中の別のFPDを接続してみると問題ありません。狭いケース内で無理してケーブルを接続したので、コネクタがちゃんと刺さっていなかったようです。ピンを1〜2列ずれて刺してしまっていて、ちょっとピンが曲がっていましたが、手で直してコネクタ刺し直したらOKでした。
HDDの中に入っていたWindows2000 RC2は、ハード構成が違うせいか(チップセットも違うし)、ブルースクリーンを出して死んでしまいましたが、いずれちゃんとインストールし直すから、まぁいいでしょう。
またまた間があいてしまいました。夏の棒茄子もなんとか出たようなので、2号機用に19インチディスプレイを買い、6号機にはそのお下がりで12インチTFT LCDが回ってきました。ついでにとうとうWindow98SEも買ってきてしまいました。KBは少し前に手に入れた親指シフトKBを与えることにしました。これで、ハード的には一応揃いました。あとはネットワークですが、ケーブルの取り回しのいらない無線LANを考えています。もうしばらくしたら購入しましょう。
さっそくWindows98SEをインストールしようとしたのですが、セットアッププログラムが異常終了してしまいます。そういえば、システムディスクになるHDDにちょっと不良セクタがあったのですが、もしかしたらこれが悪さをしているのかもしれません。と思ってディスクを交換してみましたが直りません。試しに、と思ってVine Linux1.1やFreeBSD4.0をインストールしてみましたが、やっぱり途中で異常終了してしまいます。思いついて、K6-2 266を100*3で動かしていたのを、ノーマルの66*4に戻してみたら、問題なくインストールできました。やっぱりクロックアップなんてしちゃいけないみたいですね。FSBも66MHzから100MHzにクロックアップしていますので、CPUがついていけないのか、それ以外の周辺回路がついていけないのかは検証できませんでしたが。息子用PCですから、安全第一、安定性重視でいこうと思います。
# それなら素直にインテルのチップセットにしとけよ>俺。
上で、Windows2000 RC2がブルースクリーンを出して死んでしまうのも、このクロックアップのせいだったのかもしれません。今となっては調べる気もありませんが。
この六号機は、息子用のパソコンとして子供部屋に置く予定です。いままでは我が家の家庭内LANといっても、リビングルームの一角に固まって置いてあって、ネットワークケーブルもパソコンラックの裏側でスパゲッテイのようにのたうっているだけですが、今度はリビングから子供部屋までネットワークを延長しなければなりません。我が家はマンションなので、ケーブル配線を行うのも大変ですし、床や天井をケーブルが這い回るのも美しくありません。
ネットワークの配線をどうするかの選択肢は
一番目の案はもっともオーソドックスな案だと思いますが、工事費がどれくらいかかるのか分からないこと、将来のシステム拡張や部屋替えなどの際にまた工事が必要になるかもしれないのが、欠点といえば欠点でしょうか。
二番目の案は、既存の配線を使えるかもしれないのですが、屋内配線がどのようになっているのか分かっていないのと、ISDNとの組み合わせに問題がでないかなどが心配です。
三番目の案は、ケーブルを使わないのでもっとも簡単で、今のところ、これが候補なんですが、問題は値段なんですよねぇ。それに、Webなんかでは探せるのですが、お店で売っているのを見かけたことがないものちょっと不安です。
# 無線LANのページを作製しました。
息子用パソコンのOSをどうするかも問題です。まさか最初からフリーなPC-UNIX(Linux等)を使わせるという わけにはいかないでしょうから、MS-Windows系のOSになるのでしょうが、余っているライセンスはないし、新しく買うしかありません。それにしても、MicrosoftのOSって高いですねぇ。
# 安易にWindows98SEを購入しました。ちょっと財布にやさしくないですね。
初めてのAT互換機自作日記に戻る
Dualon化に戻る
2台目AT互換機に戻る
NT化計画始動開始に戻る
2台目AT互換機成長日記に戻る
元祖IBM PC/ATレストアに戻る
IBM PS/VTレストアに戻る
なんの変哲もない5号機を見る
自作AT互換機の仕様を見る
やまちゃんのほーむぺーじに戻る