2台目のAT互換機成長日記


その後も2号機はすくすくと成長を続けています。(^_^;)


2号機の昔と今

2号機も最初に作ったときと現在とでは、随分とパーツも変わってしまってます。ちょっと戯れに比較表を作ってみました。(「途中」は必ずしも同じ時期という意味ではありません)

 最初(1997.03)途中現在(1999.06)
M/BASUS P55T2P4EPox P55VP2Iwill P55XB2 SOYO SY-5EDM-T2
CPUPentium 133AMD K5-PR133AMD K6-PR166Cyrix 6x86MX-PR233AMD K6-266
Memory32MB48MB 64MB
VIDEOEdge3DWinfast S430 Spider Tarantula 64 MK2
SoundWinnerAudio+SB16 PnP DCS S817
MIDIYAMAHA MU5WaveTableドータボード XG Soft Synthesizer
Amp&Speaker外付けTFT-LCD内蔵 TEAC PA10S
NICISA 10BASE-T PCI 10BASE2/T
Modem外付け14.4k内蔵14.4k 内蔵33.4k
Dispaly15"CRT 12"TFT-LCD
HDD(Master)EIDE 540MB EIDE 4.3GB
HDD(Slave)EIDE 1.2GBEIDE 2GB  
CD-ROMEIDE 4倍速 EIDE 8倍速
MO128MB 230MB
OSWindows95Windows98β3Windows98

これ以外にも、アクセサリ的なものはいろいろと取り付けたり外したりしています。最初から変わっていないのは、ケース、FPD+PCMCIAのコンボドライブ、マスターの540MB HDD、CD-ROM、キーボードくらいでしょうか。

(1998.12.12)

とうとう、マスターHDD、CD-ROMも変わってしまいました。キーボードは表には載せていませんが、KB211とKB611を参号機と適当に交換しながら使っています。

(1999.06.13)


AMD K5-PR133

ゴールデンウィークに、千葉のDOS/VパラダイスでMADのK5-PR133を買ってきました。税抜きで9980円。安くなったもんです。昔、Cyrixの486DLCを4万円くらいで買ったのが(悪い)夢のようです。本当は、貰い物のCanon BJC210を繋ぐためのケーブルを買いにいっただけのはずだったんですが、なぜK5-PR133が私の手にあるんでしょうか。(^_^;)しかもケーブルは買っていない。

さっそく、2号機(ASUS P55T2P4-C)のPentium75(100MHz駆動)と差し替えました。が、起動時のBIOS画面では、80486DX-66などと表示してくれます。ぉぃぉぃ マザーはCyrix 6x86対応版なんですが、K5には対応していなかったようです。
使ってみた感じでは、以前とあまり変わってないみたい。486DX-66相当に低下したわけではないので良しとしておきましょう。

(1997.05.05)

K6-PR166を手に入れました。

(1997.10.11)


Edge3Dその後(HDDが死んだ)

以前からたまに起動時にD:ドライブのHDDが認識されないことがあったのですが、とうとうまったく認識されなくなってしまいました。(;_;)

しかたがないので新しいHDDを買ってきましたが、D:ドライブにもシステムファイルがあったようで、システムがまったく立ち上がらず、Windows95を最初からインストールすることになりましたが、ここで問題が発生しました。Edge3Dでは、日本語DOSモードが正しく表示されないのです。表示だけの問題でDOSそのものは立ち上がっているらしいのですが、メッセージが見えないので、それ以上の操作ができず、インストールもできません。

Edge3D用のドライバを組み込めばいいことを教えていただいたのですが、試してみる前に秋葉原で安いビデオカードを見つけたのでついつい買ってしまいました。サウンドカードも買わなきゃいけないのは誤算でしたが。(^_^;)

ということで、いまはEdge3Dは部品箱に眠っています。そのうち何処かで売りにだすことになるでしょう。

(1997.06.29)


Quantum FBST 2.1GB

新しいHDDとしてQuantum FBST 2.1GBを買ってきました。このHDDは最新のUltra ATA/33に対応しているもので、毎秒33MBの最大転送速度を誇ります。でも私のマザーボードはチップセットが430HXなので宝の持ち腐れです。(;_;) ちなみに、バスマスターIDEドライバさえ組み込んでありません。

(1997.06.29)


MPEG player

NIFTYのFPCUPROの「夢の島会議室」で、CDCINEMA2というMPEG再生ボードを頂きました。さっそく増設しようとしたらなんとISAスロットに空きがありません。ISAスロットの多いマザーボードを買うべきかどうか、悩んでいます。(^_^;)

(1997.07.18)


EPOX P55VP2

マザーボードをEPOX P55VP2に交換しました。MPEG再生ボードを増設するためのスロットが欲しかっただけなんですが、APOLLO VPXチップを使ったM/Bなので、K5-PR133と合わせてIntel Outsideなマシンにしてしまいました。
M/Bを交換してもWindows95はそのまま動作するかと期待していたのですが、新しいデバイスを見つけましたといって何度か再起動を繰り返したあげく、最後にはWindows95が立ち上がらなくなってしまいました。(;_;)
結局、ハードディスクをフォーマットし直してインストールしました。これから環境設定のやり直しです。まぁ、覚悟はしていましたからいいですけど。

(1997.08.23)


Ultra ATA/33だぞ

新しいマザーボードはUltraATA/33に対応していました。FBST2.1GBもUltraATA/33に対応しています。ということで、いま、このマシンのD:ドライブはUltraATA33で動作しているはずです。体感的にはほとんどわかりませんけど。

(1997.09.12)


やっと私も230MB

秋葉原で中古の230MB MOを見かけたので買ってきてしまいました。これまでは128MBで頑張っていたのですが、最近は128MBの安いメディアを見つけるのが難しくなってきていたのですが、これからしばらくは安心していられそうです。128MBと230MBの2台のMOが付いたマシンはなかなか迫力があっていいです。(^_^;)

(1997.09.28)

128MBのMOは取り外して売却することにしました。

(1997.10.04)


AMD-K6-PR166

NIFTY-ServeのFPCYDIYSのオークション会議室で、AMD-K6-PR166の中古品を安く手に入れました。私にとって史上最強最速のCPUです。しかもMMX! ふっふっふ。
さっそく、K5-PR133と交換しようとしたら、CPUクーラが合いません。K5で使っていたCPUクーラは、もともとDESKPOWER FMV575D4についていたもので、CPUソケットではなくCPUのパッケージに取り付けるタイプのものです。K5はセラミックパッケージの中央に金色のプレートがついていますが、厚さはあまりなく、問題なくCPUクーラを取り付けることができていました。ところがK6は、パッケージの上面に付いている金属製のプレートの厚みが厚くて、このCPUクーラを取り付けることができません。しかたがないので、1号機のP5-133に使っていたCPUクーラと取り替えました。1号機はデュアルCPUマシンなんですが、違うタイプのCPUクーラが付くことになってしまいました。
K6-PR166の性能はまだよく分かりません。super-πの実行時間は、P5-133*2のNTマシンに負けていますし、MMX対応ソフトは持っていませんし。(;_;) そのうち、ソフトMPEGプレイヤーでも手に入れてみたいと思っています。ソフトMIDIなんかもいいかもしれません。

(1997.10.11)


スキャナを買った

秋葉原でフォトスキャナを安く手に入れてきました。なんと4980円。これくらい安いと妖しさ一杯のはずなんですが、案に相違してあっさりと動作しています。

(1998.01.31)


SCSI HDD

NIFTYのFPCUDIYSのオークション会議室で、400MBのSCSI HDDを2500円で手に入れました。以前にも、NIFTYのFPCUPROの夢の島会議室で130MBのSCSI HDDをただで頂いていて、合わせてSCSI HDDが2台になりました。
2台とも3.5インチですが、高さ(厚さ)が40mmくらいのハーフハイトというやつで、普通の5インチベイの厚さと同じだけあります。5インチベイはたくさん空いているので、そのうちの2つに搭載すればいいと考えていたのですが、ちょっとだけ盲点がありました。
5インチベイに3.5インチのHDDを取り付けるためのマウント金具が市販されていますが、これを使うと5インチベイにぴったり納まるような位置にマウントすることができないのです。ちょっとだけベイの上側にはみ出してしまいます。じゃぁ、5インチベイ3段を使ってHDDを2台マウントできればそれでもよかったのですが、それがまた、微妙に2台のHDDがぶつかってしまってうまくいきません。
それともうひとつ、両方とも国産品(130MBは富士通製、400MBは日立製)のせいか、マウント用のネジ穴がインチネジではないようで、私のネジセットでは合うネジが少なくて困りました。5インチベイに3.5インチFDDやMOをマウントするためのマウンタが余っていたのを使って、5インチベイ4段に2台のHDDを設置することになりました。2台のHDDの中間のベイにはHDDクーラーも取り付けたので、外見上は3段を使っているように見えます。そのうちにもうちょっとマシな形にしないといけないと思っています。

(1998.02.25)

HDDをちゃんとマウンタにネジ止めしたら、中間のベイに付けていたHDDクーラがHDDとぶつかってしまうようになってしまいました。今はHDDクーラを取り外していますが、特に熱の問題などは発生しないようです。いずれにしてもちゃんとしたマウントを考えないといけませんね。

(1998.03.21)


Windows98β3

Windows98のPreviewProgramに申し込みました。届いたWindows98をWindows95のシステムにアップグレードインストールしました。直後に一度立ち上がらなくて一瞬焦りましたが、リセットスイッチを押したらちゃんと立ち上がりました。感想は、「う〜ん、あんまり変わらない(;_;)」です。DVDとかUSBなど新デバイスは持っていませんし、IEは嫌いだし(^_^;)。こんなのに3780円も払ったのかと思うとちょっと悔しいです。Windows95PPの時は何もかも新鮮で、お金を払っても嬉しかったのですが。

(1998.04.05)

Cyrix 6x86MX-PR233

NIFTYのFPCDIYSのリサイクルオークション会議室で、Cyrix 6x86MX-PR233を競り落としました。秋葉原の新品価格よりちょっと安い程度ですが、CPUのような電子回路だけの部品はクロックアップ等の無理をしなければ経年劣化というのはほとんどないはずなので、新品価格よりもちょっとでも安ければお買い得のはずです。こいつは実際の動作周波数が75MHz*2.5で、Pentium MMX 233MHz相当の速度という触れ込みのものです。私の弐号機のマザーボードは、ベースクロックが50/55/60/66MHz、倍率設定が1.5/2/2.5/3倍しかないもので、現在は、K6-166を75MHz*2.5=188MHzで動かしています。ということは、いまのクロック/倍率設定が6x86MX-PR233の定格クロックというこになりますし、動作電圧もちょうど同じcore2.9Vだったので、思い切って競り落としにいったというわけです。

手に入れた6x86MXをさっそくK6と差し替えてみましたが、どうも不安定です。一回だけはWindows98β3が立ち上がりましたが、それ以外はいろんなところで止まってしまいます。CPUを触ってみるとかなり熱くなっているので、冷却が悪いのかとCPUクーラを付けなおしたりしてみたのですが、どうも状況が変わりません。ふと思いついて、マザーボード上のレギュレータのヒートシンクを指で触ってみると一瞬で火傷しそうなほど熱くなっていました。CPUもさることながら、レギュレータの発熱が耐えきれなかったようです。

ということで、現在はまたK6に戻しています。幸い、マザーボードはレギュレータも含めてどこも痛めなかったようで、元通り元気よく動いています。

しかし、この6x86MXをどうしようかな。CPUを活かすためにマザーボードを買い換えるというのも、なかなか廃人っぽくていいかもしれませんが、財布のことを考えるとなかなかつらいです。正直いうと、6x86MXに交換して問題なく動作したら、もとのK6を売り払って、財布の穴埋めの一部にするつもりだったのですが、当てが外れてしまいました。

(1998.05.30)


TFT液晶ディスプレイ

1号機のディスプレイの調子が最近良くなくて、使っている途中に突然電源が切れてしまうことが起きるようになってました。電源が切れてしまうと、電源スイッチを切ったり入れたりし直してみても駄目で、そのまま数時間放っておくと自然に復旧するようです。試しに叩いてみたら直ったこともありました。(^_^;)
最初のころは発生頻度も一〜二週間に一回くらいだったのが、最近は2〜3日に一回は電源が切れるようになってしまい、さすがにやばいなと考えていたところ、千葉のメディアバレーで、限定3台でTFT液晶ディスプレイ(12インチ、800*600)が5万円弱の安売り広告が入ってきましたので、速攻ゲットしてきました。
3台しかないので、念のため開店時間の30分くらい前に出かけてみると、すでに10人くらいが列を作ってまっています。開店までに私の後ろにも5〜6人くらい列が長くなりました。開店時刻の5分くらい前に、店員が整理券を配り始め、私はなんとか3台目の液晶ディスプレイを手に入れることができました。

お持ち帰りでさっそく箱を明けて接続してみました。接続インターフェースはアナログ方式なので、いままでのCRTと取り替えるだけでOKです。しかも、なんと、このディスプレイにはステレオスピーカも内蔵されていました。液晶ディスプレイが場所をとらないだけでなく、スピーカも不要になったのでバソコンデスクの上がずいぶんとすっきりとして大満足です。もっとも、スピーカ自体も安物らしいのと、アンプを内蔵していなくて、安物サウンドカードのアンプの組み合わせでは、私のチープな耳にもはっきりと音質が悪くなったのが分かります。カラオケくらいしか使わないので問題にはなりませんが。

これが液晶ディスプレイです。後ろ姿は息子です。ソリティアをしています。

画質はTFT液晶のおかげで結構はっきりとしています。ただ、アナログインターフェースのため、リフレッシュレートの微妙なマッチングのせいか、画像の輪郭部分に点々が見えることがあります。微調整で修正できるようなことが書いてありますが、どこを同調整したらいいのかまだ分かっていません。
TFT液晶につきものの常時OF/OFF画素も、見たところGREENの常時ON画素が1点あるだけです。しかも画面の右端にあるので普段はまったく気になりません。けっこう当たりを引いたと思っています。(^o^)v

(1998.09.15)



Windows98

Windows98β3からWindows98製品版にバージョンアップしました。Windows98→98β3→98製品版と、2回バージョンアップを重ねましたが、特に問題なくアップできました。β3の時には、起動時に引っかかるような感じになって起動できないことがありましたが、数回起動した範囲では今のところ、そういう問題は解決しているようです。

それにしても、1万円以上払ってまでバージョンアップする価値があるかどうかは疑問です。USBとかDVDとかをすぐに使いたいという人以外は、当面Windows95のままでもいいんじゃないでしょうか。

(1998.09.15)


Iwill P55XB2

マザーボードを交換しました。今までのマザーボードではPCIスロット3本がVIDEO,SCSI,NICで一杯で、最近のPCI SoundカードやDVDデコーダを試してみたくてももう余裕がありません。また、以前購入したCyrix 6x86MX PR233が、マザーボードのレギュレータが耐えきれなくて使えず、引き出しの中で眠っています。ということで、思い立ってマザーボードを買いに出かけたのですが、いやぁ、最近はすっかり変わってしまっているのですね。予算1万5千円以下でマザーだけ買うつもりだったのですが、私の環境(AT,Socke7,SIMM*4,AGP不要)合うマザーなんて全然ないんです。マザーだけなら1万円くらいからいくらでもあるのですが、Socket7のマザーでも、ATX/AGP/DIMMという組み合わせのものばかり。結局、IwillのP55XB2というマザーボードを買ってきました。特価16800円ってなってましたが全然お買い得価格じゃないですね。起動時のBIOS表示では1997年5月の日付がありましたからずいぶんと古いですし。

このマザーボードは、価格以外は、私の希望にだいたい合うもので、主なスペックは以下の通りです。

特筆なのは、PCIスロットが5本あることです。マニュアルにはこの5本全部がBusMasterと書いてあります。いまのところは3本しか使ってないので分かりませんが。

このマザーでは、CPUクロックの設定がベースクロックと倍率を個別に設定するのではなく、ジャンパ一個で設定できるようになっているんですが、Cyrixの変態クロック設定には向いてませんね。私の6x86MX-PR233は本来は75MHz*2.5倍なんですが、どうやらそういう設定はないようです。仕方がないので、66MHz*3倍の設定で動かしています。いまのところ問題はでていないようです。

(1998.12.05)


5インチベイ内蔵アンプ

FPCUDIYのリサイクルオークション会議室で、5インチベイ内蔵アンプTEAC PA10とスピーカセットを入手しました。スピーカからとっても良い音が流れてきます。ケース内の面倒な配線をやった甲斐がありました。ケース前面のはったりも効いて大満足です。

(1998.12.05)


CPU Idle

今の2号機にはCPUファンが付いていません。最初からつけないつもりだったわけではありません。手持ちのCPUファンには、マザーボード上の2ピンのFAN POWERピンから電源をとるタイプのものしかないのに、今度のマザーボードには3ピンのFAN POWERがついてます。しかもピンの周りにはガイドが付いていて、2ピンのコネクタを挿すことができません。まぁ、短時間の動作確認だけならなんとか大丈夫だろうと、ヒートシンクをつけただけの状態で組み立ててしまいました。ATタイプマザーなので、ケースの前面ファンの風がちょうどヒートシンクに当たる様で、この状態でも特に問題なく動いてしまいました。Super πの200万桁も、素数500万個もなんなく通りました。

そうはいってもちょっと不安なので、ソフトCPUクーラーとも言われる、CPU Idleを組み込みました。最新版はシェアウェアになっていますが、旧バージョンもフリーソフトのままで提供されています。温度計を取り外したので、マシンの安定化への効果は分かりませんが、私自身の精神的安定には効果があるようです。(^_^;)

(1998.12.12)

いつごろだったか忘れてしまいましたが、CPU Idleのフリーソフト版が期限きれになってしまったのを機会に、CPU Idleを取り外しました。CPU Idleを入れていると、システムモニタのCPU負荷度が常に100%になってしまうのも気になっていました。

PCI Sound Card

1号機のSB16(Vibra16)をLinuxから鳴らすことができないので買ってきたYMF724チップのサウンドカード(DCS S817)ですが、LinuxではまだYMF724はサポートしていないようなので、かわりに2号機に取り付けました。取り付ける際にビデオカードがちょっとずれてしい、PCがまったく立ち上がらなくなって焦るということがありましたが、今は問題なく動作しています。ただ、DCS S817は音質がよくないという定評(?)のあるカードだったことをあとでNIFTYのFPCUDIYの会議室で知りました。たしかにSINGるでカラオケ中に他の操作をするとプチプチという雑音が入ります。せっかくのアンプ&スピーカも台無しです。(;_;)

(1999.03.21)


Windows98再インストール(;_;)

一週間ほど前に、Windows98が起動しなくなってしまいました。最初のうちは何度か再起動を試みると立ち上がることもあったのですが、そのうちにレジストリがおかしくなったのか、壁紙までは表示されるのですが、アイコンやツールバーが表示されず、なんにも出来なくなってしまいました。

しかたがないので、Windows98を再インストールしましたが、上書き再インストールがうまくいかず、結局、ディスクをFDISKからやり直してようやく再インストールできました。幸い、データ用DISKはなんともなかったので、不幸中の幸いでした。

二つつけていたケース前面ファンうちのひとつを止めていたのですが、念のため、動かすようにしました。

(1999.04.18)

これでもやはり、ときどきハングアップしてしまいます。しかたがないので側面パネルを開けて使っています。

これまで、CPUファンのケーブルコネクタが合わないのでつけていませんでしたが、ヒートシンクに触っていられないほど熱くなっていたので、コネクタを切り取って直接ケーブルを繋いで取り付けました。ケース側面パネルを閉めて、画像の連続再生(スライドショー表示)とソフトウェアMIDIを同時に動作させて負荷をかけてみていますが、連続30分間以上動かし続けてもハングアップするようなことはありません。やはり、CPUファンはつけないといけなかったようです。

(1999.04.29)


マザーボート交換

先日、マザーボードが逝ってしまいました(;_;)
それはNIFTYのFPCUDIYSのオークション会議室で手に入れたAMD K6-266を取り付けようとしていた時のことです。タワーケースを寝かせて置き、K6-266を取り付けてみたもののコア電圧が設定できないことに気づきました。再び6x86MX-233に戻し、電源を入れ、正常に起動できたのを確認して、そのままケースを起こそうとしました。その時、ちょっと酔っていたせいもあってか手を滑らしてしまい、ケースの上部を少し持ち上げた斜めの状態から床に落としてしまいました。その瞬間に立ち上がっていたWindows98のログイン画面は消えてしまい、二度と立ち上がらなくなってしまいました。

動作中にショックを与えたために、ハードディスクが逝ってしまったのかと思いましたが、どうも様子がおかしいのです。というのは、電源を入れても、HDDアクセスランプが点いたままで、BIOS画面もでません。試しにHDDの電源ケーブルを抜いてみましたが現象は変わりません。やはりHDDアクセスランプは点きっぱなしです。IDEケーブルを抜いてみましたが同じです。マザーボードがおかしくなってしまったようです。ショックを与えた際にケースとショートでもしたのでしょうか。

これを機会に秋葉原に買い出しに出かけてきました。4時間くらいかけて、買ったものは、M/B、ATX電源、HDD、CD-ROM、CPUクーラーです。組み立て中の四号機用にFDDとVideoカードも買いました。安物ばかりを買ったわりには、合計金額は3万5千円くらいもかかってしまいました。貧乏ものにはつらい金額です(;_;)

帰ってきてさっそくパーツ交換のため分解にかかりました。拡張カード類を外し、マザーボートを外すと、なんとちいさなコンデンサか抵抗のような2本足のパーツが一個はずれて落ちていました。こいつが故障の原因のようです。ハンダごてを持っていない私には修理なんてできません。マザーボードはみたところどこにも焦げ目などはありません。マザーボード上の部品がちょっとした振動で脱落するなんて、そうそうあることなんでしょうかね。

マザーボード交換のついでに、電源とHDDとCD-ROMも取り換えて、Windows98を再インストールしました。まだまだちょっとおかしいところがありますが、こうやってHTMLファイルを編集できるところまで、なんとか復旧してきました。

(1999.06.13)


初めてのAT互換機自作日記に戻る
2台目のAT互換機組み立てに戻る
NT化計画始動開始へ続く
自作AT互換機の仕様を見る

やまちゃんのほーむぺーじに戻る