私のWalking Linux


まずはノートPCで練習

□ノートPCで練習しよう

「Linuxで作るSOHOサーバー」を読んでみましたが、この本に書いてあるレベルに到達するにはかなりの期間がかかるだろう、ということを改めて思い知らされました。壱号機はWindowsNT4.0WSでそれなりに使っていますので、Windows98β3の弐号機があるとはいえ、OSを変えるにもある程度の短期間でそこそこ使える状態までもっていく必要があります。そこで、今は3モードFPDの媒体変換用くらいにしか使っていない、FMV BIBLO 475NL/SでLinuxインストールとシステム再構築の練習をすることにしました。

先日買った上記の本ではLinux自体のインストール作業のことがほとんど書いてなかったので、別の本を買わなきゃいけません。ということで、こんどは「Walking Linux(アスキー出版局/Walking Linux編集委員会著/2718円)」を買ってきました。買ってから読んでみると、ノートPCにはノートPCなりの難しさがあるようです。boot用システムがインストール用CD-ROMを認識できるかどうかが最初の関門で、PCMCIAのSCSIカードが認識できればあとは大体大丈夫みたいです。これができなければ最後の手段としてCD-ROMの内容をFPDに複写してインストールすることになるようです。

(1998.06.13)

□さっそく挫折か(;_;)

さっそく試してみましたが、boot用システムでは残念ながら私の持っているLogitecのPCMCIA SCSI-2カード LPM-SCSI2 はunsupported cardと言われてしまいました。それでは、NFSインストールだ、とMegahertzのPCMCIA LAN(10-BaseT)カードも試してみましたが、こっちもunsupportedでした。LANカードが認識できたら、Windows95/NTで動作するNFSサーバでも探してみるつもりだったのですが残念です。どうやら私の手持ちのPCMCIAカードを使えるようになるにはカーネル再構築など、いろいろ手間暇がかかりそうです。仕方がないですね。また楽しみが増えてしまいました。(;_;)←なぜ泣く(^_^;)。

(1998.06.14)

□なんとかなるかも

よくよく調べてみると「Walking Linux」添付のCD-ROMはSlackWare3.0で、「Linuxで作るSOHOサーバー」添付のCD-ROMはSlackWare3.4のようです。Walking LinuxのPCMCIAサポートに関する記事を参考に、SlackWare3.4のCD-ROM内を調べてみると、LogitecのPCMCIA SCSI-2カード(MACNICAのOEM?)も、MegahertzのPCMCIA LANカードもサポート対象に追加されていました。ということは、なんとかしてSlackWare3.4のほうからインストールできれば、あとは少しずつモジュールの追加と再構築を繰り返していけばよいということになりそうです。問題は、BootDiskイメージとRootDiskイメージとして何を選択したらいいかということです。う〜ん、ちょっとだけ先が明るくなってきたような。(^_^)

そうそう、会社からインターネットでWindows95/NT用のNFSサーバを探してみたら、Omni NFS 95というソフトが見つかりました。れっきとした商用ソフトですが、評価用にダウンロードもできるみたいです。フリーソフトがあるといいのですが、見つからなかったら、このOmni NFS 95の評価用をしばらく使わせてもらってもいいかも。本当はPCMCIA SCSI-2カードとCD-ROMを認識してくれればそのほうが簡単でいいのですが。

(1998.06.15)

□PCMCIA SCSI CD-ROMからのインストール不調(;_;)

RootDiskはpcmcia.gzしかないとして、BootDiskをいろいろ変えてみましたが、どうしてもPCMCIA SCSI-2カード経由のCD-ROMを認識してくれません。PCMCIA LANカードは認識してくれているようなので、いよいよNFSインスールというのに挑戦してみようかと思います。これがだめなら最後はFPDインストールしかないですから、なんとかこれがうまくいくといいのですが。

□NFSインストールも断念(;_;)

Windows95/NT用のNFSサーバとして、先日みつけたOmni NFS 95の他に、War NFS Daemonというフリーソフトもあることが分かりました。これを入手してチャレンジしてみようと思います。

といいつつ、早速チャレンジしてみました。壱号機のWindowsNT4.0WSにインストールするとあっさりと動作してくれました。NFSサーバ側には状態ログ表示のウィンドウがあり、動作状況を監視することもできます。bare.iのBootDiskとpcmcia.gzのRootDiskの組み合わせで、setupコマンドでNFS経由のインストールを選択すると、ちゃんとNFSサーバ側のディレクトリをマウントしますが、SlackWareのディスクセットが見つからないというエラーになってしまいます。どうも、マウントディレクトリ以下のサブディレクトリがちゃんと見えていないようです。Windowsの大文字・小文字同一視による誤認識かもと思って、CD-ROMの内容をHDDに複写したり、そのディレクトリ名を小文字だけに変更したりしてみましたが現象は変わりません。Linux側もsetupプログラムしか動いていない状態なので、詳しい調査もできませんので、残念ですがこれ以上は諦めることにしました。Linuxのインストールがちゃんと終わった時にでもまた調べてみたいと思います。

(1998.06.16)

□地道にFPDインストール

まずはFPD媒体を何十枚か準備しないといけませんが、最近はとんとFPDを使わなくなってしまったので、ブランクFPDというものがありません。昔、たくさん持っていたFPDも、子供向けのパソコン教室のボランティアの方に差し上げてしまいました。なんとか10枚くらい探し出してきましたが、今度はFPDラベルが足りません。ラベルも昔はたくさん持っていたのですけどねぇ。最近引っ越しもしたし、多分捨ててしまったんでしょうね。仕方がないからラベルの代わりに直接マジックインクで書いてもしまおうかな。(^_^;)

(1998.06.17)

□インストールはできたけれど(;_;)

気を取り直して基本システム(Aセット)だけでもインストールしてみることにしました。失敗すること2回を経て、なんとか基本システムがインストールできました。失敗した原因は、一回目は、途中のフォント選択のところで適当に選択したら画面に納まらなくなってしまったこと、二回目は、LILOの作成をskipしたらどこからも立ち上がらなくなってしまったことです。我ながら情けないですね。(^_^;)

基本システムは一応インストールできたのですが、やはりPCMCIA SCSI-2カードを認識してくれません。Linuxの世界ではやはりマイナーな機種なんでしょうか。認識してくれないだけでなく、Linuxがフリーズしてしまいます。(;_;)

PCMCIA LANカードのほうはちゃんと認識してくれるので、これを使ってサーバ(Windows98/NT機)のCD-ROMを使えればいいのですが、その方法もよくわかりません。NFSインストールは前回失敗しているし、インストールしたシステムからマウントする方法も分かりません。って、単に私が知らないだけですが。

FTPを使ってCD-ROMの内容をコピーするのでもいいんですけど、そうするとこんどはWindows95/98/NTで動作するFTPサーバが必要になりますね。でもシステムインストール時にネットワーク機能(Nセット)を選択していないので、FTPも多分無理じゃないかと思います。FPDの枚数が足りなかったので基本機能しかインストールできなかったのです(FPDの枚数があってもあんまりやりたくないですが)。開発環境もインストールしていないのでカーネル再構築なんてのも(やり方も全然分かっていませんが)不可能でしょうね。

ということで、基本システムはインストールしたものの、そこら先へ進めないという状態です。今の私に思いつく解決策というのは、ネットワーク機能と開発環境(Dセット)をやっぱりFPDからインストールして、NFSかFTPでCD-ROM内容をアクセスできるようになることを期待することしかありません。しかし、そのためにFPDをあと20枚くらい手に入れないといけません。いまさらFPDメディアを買う気にもなりませんしねぇ。

# いまの状態でも私のUNIXに関する知識では使いこなせないくらいなんですが。(^_^;)

(1998.06.19)

□ネットワーク機能を追加セットアップ

昔使っていたけど今は使っていないFPD媒体をなんとかあと10枚くらい見つけ出してきました。ネットワーク機能と開発環境の両方だと20枚くらい必要になるので、両方同時には不可能です。開発環境をインストールしてもソースコードがなきゃなんにもなりませんから、「UNIXはネットワーク機能が標準装備」という話に望みを託してまずはネットワーク機能だけを追加setupすることにしました。

ネットワーク機能のセットアップ時にはいろいろパッケージを選択できるので、よく分からないまま適当に選んでも無事にセットアップ終了しました。さっそく他の機能をNFS経由でsetupできるかと試してみたのですが、今度はPCMCIA LANカードを通してネットワークが見えません。PCMCIA LANカード自体はブート時に認識していますので、ハード的な問題ではなくてネットワーク環境設定がされていないということのようです。例の「Walking Linux」の本を参考に、PCMCIA周りの設定を見直し(じゃなくて初めての設定)を行って、NFS経由のsetupを試すと、最初に経験したのと同様の「マウントはしているらしいが、そのサブディレクトリを見つけられない」という現象のままです。どうも相性が悪いようですね。単に設定方法もなにも知らない自分が悪いだけでしょうが。

□FTPでファイル転送

念のため、Linux上で「ftp」とコマンドを入力してみると、ftpクライアントはセットアップされているようです。それではということで、またしても泥縄的にWindowsNT上にFTPサーバをインストールすることにしました。先日のWar NFS Daemonと同じサイトにWar FTP Daemonというフリーソフトがあることが分かっていたので、それをダウンロードしてセットアップしました。Linux側から ftp 192.168.1.3 とするとちゃんとつながりました。パチパチ。(^o^)

最初はいろいろとパーミッション設定などで手こずりましたが、なんとかファイルを転送できるところまでこぎつけました。 でも、複数のディレクトリをまとめてgetする方法がわかりません。ファイルを一個一個転送するんじゃぁ、FPD経由でデータを渡すのよりもほんのちょっとしか楽になりません。またまた、振り出しに戻ったような気分です。(;_;)

そういえば、普段Windows上で使っているFTPクライアントソフトのWS_FTP95 LEはディレクトリ構造をそのまま転送することができます。Linux側にFTPサーバ機能が動いていればこれを使えるかもしれません。Linux上で ftp 127.0.0.1 とコマンド入力してみると、どうやらFTPサーバ機能もすでに動いているようです。俄然、元気が戻ってきました。(^o^)

WindowsNT側からFTPクライアントを立ち上げ、Linuxに接続します。こちらも最初はユーザ設定やパーミッションなどでちょっとドタバタしました(anonymousではputできないなんて考えてみれば当たり前ですが、rootでFTPログインができないってのもインターネット前提では当たり前なのに2台を並べて操作しているとつい忘れてしまいますね)、Linux側にユーザ登録して、そのユーザでslackware3.4の全ファイルをLinux上に転送しました。

さっそくsetupを起動してslackwareを転送したディレクトリを指定してみましたが、ソースファイルを見つけられないと言われてしまいました。(;_;) やっぱり、ファイル名が大文字になってしまっているのが問題なんでしょうか。FTPクライアントの機能でファイル名を大文字→小文字変換してくれるようなオプションでもないか探してみることにします。それとも、ディスク上にMS-DOSパーティションを作ってそっちにCD-ROM内容を複写することにしましょうか。この場合、最初からインストールやり直しになってしまいますが。

# しかし、CD-ROMが使えないだけでこんなに面倒くさいとなると、ちゃんとサポートしてくれているPCMCIA SCSIカードを買ったほうが早いかなぁ、と弱気がでてきます。(^_^;)

□ちょっと一休み(LinuxでWWWを体験)

ネットワーク機能セットアップ時にApacheとlynxを選択しておいたことを思い出して、気を取り直して、WWW機能を確認してみました。まずはネットワークにつながっている壱号機(WindowsNT4.0WS)から、 http://192.168.1.254 を指定してみるとApacheの初期画面が表示されました。パチパチ。
Linux上からは、lynxとタイプするとlynxのサイトにつながらないというエラーがでます(ネットワークコンフィギュレーションでgatewayとdnsを設定してありませんから)が、 lynx http://127.0.0.1 とタイプするとテキストモードのApache初期画面が表示されました。またしてもパチパチ。(^o^)

気を取り直してもうちょっとFPDを探してみると、昔、このノートPCにプレインストールしてあったWindows3.1システムをバックアップしたFPDが見つかりました。アプリケーションソフト類のバックアップFPDはすでに流用されていましたが、MS-DOS6.2とかWindows3.1、ドライバーズディスクなんてのが残っていました。OSはいつか必要になることもあるかも知れないので残して置く事にしても、10枚くらいを手に入れることができました。

以前買ってきた本では、UNIX自体(各種のコマンドなど)のことがあまり詳しく書いなくて、私のようなUNIX初心者にはちょっと役に立たないこともの多いので、もう一冊、本を買ってきました。今度は「RunRun Linux(アスキー出版局/はね ひでや,やまだ あきら,あべ ひろのぶ著/2718円)」です。

ついでに、Mac用フォーマット済FPD20枚ケース付が390円で売っていましたので一箱買ってきました。

□CD-ROMが動かない(;_;)

PCMCIA SCSI-2カードとCD-ROMをLinuxのPCに接続すると固まってしまうというのは、いくらなんでもおかしいのではと思い、確認のために、PCカードスロットのある弐号機(Windows98β3)にカードを接続してみました。

まず最初はSCSIカードだけを挿入すると、ピポッという音がして認識したようです。しばらくするとWindows98のCD-ROMを入れろというメッセージが出て、CD-ROMを読ませるとちゃんと認識しました。システムのプロパティのデバイスマネージャで見てみるとMACNICA mPS110 compatibleカードと認識しています。

一旦、SCSIカードを取り外して、今度はCD-ROMドライブを接続し電源も投入した状態で、SCSIカードを挿入しました。やはりピポッといってSCSIカード自体は認識しますが、CD-ROMドライブは見えてきません。そのままの状態で今度はWindows98を立ち上げ直してみました。やはりCD-ROMはシステムに認識されず、そればかりか、デバイスドライバ一覧のPCMCIA SCSIカードの部分にマークが付いてしまいました。

結論としては、SCSIカードは問題なさそうで、肝心のCD-ROMドライブが故障していると考えたほうがよさそうです。(;_;)

諦めきれずにCD-ROMドライブを手にとって眺めていると、なんとなくSCSIケーブルのコネクタがグラグラとしています。あれぇ、と思ってコネクタをつなぎ直して弐号機に接続すると、なんと、ちゃんと認識するではないですか。嬉しいような悲しいような。この数日間の作業はなんだったのでしょうか。おかげでネットワーク関係の勉強がずいぶんとできてしまいました。

喜び勇んでLinuxに接続してみるとやっぱり凍りついてしまいます。(;_;) 一体、なんなんだぁ。

# すいませんね、話がいったりきたりで。私自身もよく分からないのですよ。

やっぱりLinux側では、PCMCIA SCSI-2カード単体でも、CD-ROMドライブを接続した状態でも凍りついてしまいます。せめて無視してくれるのならまだいいのですが。

買い替えるとすると、CD-ROMドライブじゃなくてPCMCIA SCSIカードの方ってことになりますかね。今ちょっと出費はきついので、PCMCIA関係の設定でなんとかならないか、もうちょっと調べながら、FPDインストールで頑張ってみることにします。Logitec LPM-SCSI2も、MACNICA mPS110も両方とも、pcmcia-csのサポートカード一覧ではちゃんとサポートしていることになっていることだし。

(1998.06.20)

□いまさらながら、ノートPCでLinuxの目的を

基本システムとネットワーク環境が一応動作するようになり、この先をどのようにしようかと考えてみると、自作壱号機の場合のLinuxの目的は決めていたのですが、ノートPCにLinuxの目的を決めていないことに気がつきました。とりあえずLinuxインストールの練習用として始めたのですが、この先を進めようとするとある程度の完成システムのイメージがないといけません。HDD容量も少ないのでなんでもかんでもインートルってわけにもいきませんし。

ノートPCでのLinuxの目的を、「家庭内LANでのクライアントマシン」と位置づけることにしました。具体的には、家庭内LANに接続して、ダイアルアップルータ経由でのインターネットサーフィン、プロバイダ内のメールサーバとニュースサーバを利用したメールとニュースの読み書き、家庭内LANのサーバ(現在はWindowsNT上のNFS/FTPサーバ、将来はLinux上のNFS/FTP/WWWサーバ、可能なら/Mail/Newsも)へのアクセスができるようにすることです。

すでにApacheを入れてしまいましたが、WWWブラウザの確認用にも使えることですし、本来の目的の壱号機でLinuxサーバが完成するまでは、わざわざ削除する必要もないでしょう。

日本語環境はメールやニュースを考えると必須になります。Xをどうするかですが、できれば入れたいところです。Lynxが日本語表示ができるのならば、Xはなくてもいいかもしれませんが、いろいろ本を読んでもLynxの日本語化なんてことは出てこないので期待薄でしょうか。やっぱりXを入れて、JEを入れて、その上でNetscape communicatorを入れるという方向でしょうかね。これなら、News/Mailのクライアントも兼ねることができますし(多分)。

ノートPCでありながら敢えて携帯利用にこだわらないということで、PCMCIAモデムカードやPPP環境は構築しません。但し、会社へ持っていって使う(見せびらかす(^_^;))可能性も考えて、DHCPクライアント機能はなんとか入れたいです。

(1998.06.21)

□8.3形式ファイル名

WindowsNTにマウントしたSlackWareのCD-ROMの内容を、FTPで転送しても、NFSでマウントしても、setupコマンドからディスクセットを認識してくれなかった件ですが、やはり、DOSの8.3形式ファイル名が悪さをしているようです。

CD-ROM上のファイル名は、DOSからも認識可能なように、8.3形式に納まるようなファイル名になっていますが、これをWindwosNT上のソフトで扱うと、ファイル名がすべて英大文字で構成されているようになってしまいます。これをFTPで転送しても、NFSでマウントしても、やはり英大文字のファイル/ディレクトリ名となってしまいます。CD-ROMの内容をHDDに複写したうえで、英小文字に書き換えても、NFSを通してみると英大文字だけのファイル名になってしまいました。

一方、Linux(SlackWare)のsetupコマンドは、ディスクセットを英小文字のディレクトリ名(例:a1)として探しにいくようで、英大文字と英小文字を区別するUNIXのファイルシステムでは別物になってしまい、ディスクセットが見つけられないようです。

FPDによるインストールや、DOS/Windowsパーティションにコピーしてからのインストールでは問題ないのは、LinuxがMSDOSファイルシステムをアクセスする場合には、英大文字小文字を同一視する仕組みが組み込まれているからではないかと推測します。

(1998.06.22)

□XFree86セットアップ

今日はXサーバ(XFree86)のセットアップを行いました。プログラムの導入そのものはあっさりと出来ましたが、XF86Configのセットアップがよくわからずに苦労しました。

最初、適当に設定したら、Xは立ち上がるのですが、テレビ受信機でゴーストが掛かったように画像が何重にも見えてしまいます。水平・垂直周波数あたりだろうということは想像できたのですが、どこをどのように設定すればいいのかが皆目見当もつきません。adatsさんのページにあったFMV BIBLO 475NL/Sの設定例を見せて貰いましたが、私のPC上のファイルはxf86configが生成したファイルそのままなのでいろいろと余分な行があり、また、バージョンが違うのかも知れませんが、どうもどこがどう対応しているのかがやはり分かりません。いっそのこと、設定例のファイルをそのままコピーしてしまうおうか(^_^;)とも考えたりしてしまいました。

結果としては、水平周波数を25.175MHzという低い数値に合わせればよかったようで、MonitorセクションのHorizSync行とModeline行を編集することで動作するようになりました。Xのセットアップを開始してからここまで2時間半ほど掛かりました。(CD-ROMからFPDのディスクセットを作成した時間は含んでいません)

まだ日本語環境(JE)をセットアップしていませんが、Netscape Communicatorと日本語環境のどっちを先にセットアップしたほうがいいのでしょうか。当面の目的は、Netscape Navigatorで日本語サイトも表示できるようにしたいと思っています。JEもNetscape CommunicatorもSlackWareには含まれていないんですよね。そういえば、Netscape Communicatorのセットアップってコンパイルが必要なんでしょうか。実はまだ開発環境をセットアップしていません。Linux用のバイナリのNetscape Communicatorがあればいいんですが。明日、会社からちょっと探してみることにしましょう。

# Netscape communicatorもフリーになってソースも公開されたことですし、SlackWareなどの配布パッケージにも含まれるようになるといいですね。

(1998.06.23)

会社で探してみました。一応、バイナリパッケージになっていて、コンパイルは不要のようです。セットアップは今度の週末にでも行ってみます。

(1998.06.24)

□Netscape Communicatorのセットアップ

Netscape Communicator v4.05のセットアップを行いました。SunSite JapanのFTPサイトから落としてきたLinux2.0用Netscape Communicator v4.05のtar.gzファイルを、WindowsNT4.0WSの壱号機からFTPで送り込みました。超長〜いファイル名のせいか、ファイル名が大文字に化けてしまうこともなく、また、すべての必要なファイルが一つのファイルにアーカイブされているため、先日のようなファイル名の問題になやむことはありませんでした。

アーカイブファイルを/tmpディレクトリで展開し、README.installファイルに従って順番に操作していくだけで、簡単にセットアップは完了しました。ノートPCへのLinuxインストールなので、プリンタは接続していませんが、Linuxのマルチコンソール機能のおかげで助かりました。もちろん、あまりに長いファイル名などは手書きでメモを取ったりしましたが。

Xを立ち上げて、ktermからnetscapeとタイプすると、なんか色々エラーメッセージを出しながらもNetscape Navigatorが立ち上がりました。まだ、きちんとネットワークに接続していませんので、デフォルトページのhome.netscape.comが見つからないというメッセージのようです。http://127.0.0.1とタイプすると、最近はすっかり見慣れたApacheのデフォルトページが表示されました。女房に「ほら、Netscapeが動いたよ」と見せると、今までは「ふ〜ん、それでどうなるのか」と冷たかった女房が、「凄いじゃない」といってくれました。(^o^)

# しかし、マウスの動きが悪いのでどうもやりにくいです。今度、3ボタンマウスを買ってこようっと。

あとは、こまごまとした設定を調整して、ネットワーク環境もちゃんと設定して、Linuxからインターネットサーフィン(死語ですかね)できるようにしていきましょう。ここまでくればあとは時間さえあれば、なんとでもなるでしょう。Windowsでの経験も役立てることもできるでしょうし。

それができたら次はどうしましょうかね。日本語環境のセットアップに挑戦するか、それともちょっと寄り道してApacheの環境設定でもしてみましょうか。Netscape Communicatorでの、NewsとMailの環境設定もしないといけないですね。そういえば開発環境のセットアップもまだでした。ネットワークに繋げるなら、rootだけですべての作業をしている現状から、ちゃんとしたユーザ登録とユーザ環境設定をしておかないといけませんね。

それにしても、コンパイルなしでもここまでLinuxのセットアップができてしまうんですね。今までの先入観がいかに大きかったかということですね。Windows95/NTのインストール・セットアップと比べても、本質的な差異はないように感じます。どっちもある程度、MS-DOSの環境や知識が必要ですし。もっとも、ある程度以上に進むためには、また高い敷居があるのでしょうし、それを乗り越えたらきっと楽しい世界が待っているんでしょう。

そうそう、KBのキー配列を変更する方法と、FMV BIBLO475NL/S用のキーマップデータをご存じの方がいらっしゃいましたら、にお教えくださらないでしょうか。書籍のJEに関する部分を読んでも、デスクトップ機の106/109KBの場合のことは書いてあるようなのですが、ノートPCの場合のことが見つけられません。mailtoタグがある間は、まだ解決していませんので、よろしくお願いいたします。

教えてくださいついでにもう一つ、Lynxの日本語化ってできるのでしょうか。これができるのなら、Netscape Navigatorを使わないという選択肢も可能性が出てくるのですが。MailとNewsは、最悪、サーバにtelnetしてサーバ側のソフトでなんとかなりますよね。

# サッカーワールドカップのジャマイカ戦が始まるので、今日のところはとりあえずここまでで中断。

(1998.06.26)

# ジャマイカ戦も負けてしまいましたが、W杯初得点できたから良しとしておきましょう。

ネットワーク環境とNetscape Communicatorのセットアップを済ませました。ネットワーク環境設定も、私の家庭内LANダイアルアップルータもあるので、pppのセットアップをしなくても良いので簡単でした。Linux + XFree86 + NetscapeでWWWのブラウジングと、プロバイダのPOP3サーバ上のMail受信が出来ました。Newsはまだ確認していません。日本語環境がないので国内のサイトはほとんど見えませんし、Mailも読めませんが。(;_;)

# KBからチルダ「~」を入力する方法が分からなくて、私自身のホームページをみることができませんでした。はやくキーマップを変更する方法を見つけないと。JEを入れないと駄目なんでしょうかね。

日本語環境のセットアップって、FPDからのインストール方法が、SlackWareパッケージと違っていて、CD-ROMから直接でないとかなり面倒みたいです。CD-ROMがちゃんとマウントできないとやっぱりいろいろ難しいですね。WindowsNTからLANを通してというのは例のファイル名の問題が出そうで心配です。どこかのFTPサイトから直接Linuxのディスク上に取ってきてしまうという方法もありそうですが、あのサイズでは電話代とプロバイダの課金を考えるとちょっと躊躇してしまいます。あ、そうそう、まだ開発環境をセットアップしていないので、Linux用のバイナリパッケージがインターネット上に置いてあるのかどうか確認しておく必要がありますね。順番としては、そろそろ開発環境の(またしてもFPD経由で(;_;))セットアップが先でしょうか。

各種の環境設定をしようと思っても、どこに設定ファイルがあるか分かりません。今までに買った本もみんなLinuxのインストール方法なんかは詳しく書いてあるのですが、UNIXの環境設定に関する基本的な事項が何も書いてありません。仕方がないのでまた本を買ってきました。その名も「UNIXの環境設定(アスキー出版局/久野禎子,久野靖共著/1748円)」です。

ところで、ユーザーログインシェルって、普通(曖昧ですね)、どれを使うものなんでしょうか。Slackwareではデフォルトはbashになっているみたいなんですが、書籍で解説してあるのは大抵csh系統ですね。私もユーザー登録はtcshをログインシェルにしようかと思っています。

(1998.06.27)

□開発環境セットアップ

将来、ソースプログラムからのインストールや再構築をすることもあるだろうと考えて、開発環境(Dセット)のセットアップを行いました。またしてもFPDからのインストールなので、13枚のFPDを使いました。概ね問題はなかったのですが、binutils.tgzが展開時にcrcエラーが発生してインストールできませんでした。FPDに複写したファイルとCD-ROM上のファイルを比べてみてもサイズに違いはなく、WindowsNTのDOS窓からfcコマンドで比較しても相違はなく、もともとのCD-ROM内容からおかしかったということでしょうか。binutilsがセットアップされなかったことで、この先どのような問題が発生する可能性があるのか分かりません。問題が出てから考えることにしましょう。

# 開発環境をセットアップしましたが、まだ使う機会がないので、特に感想はありませんね。(-_-)

□Xアプリケーションもセットアップ

開発環境と合わせて、Xアプリケーション(Xapセット)のセットアップも行いました。こっちは何も問題泣く完了しました。ウィンドウマネージャとしてxfvm95も選択したら、X-windowsの画面がWindows95風になりましたが、メニューバー(でいいですか?[スタート]ボタンなんかが付いているやつです)を画面下部から変更する方法が分からなかったので、他のウィンドウマネージャに戻してしまうおうと思ってます。

Xアプリケーョシンの中に、arenaというWWWブラウザも入っていました。すでにNetscapeの時にネットワーク環境をセットアップしてあったので、起動するだけであっさりと動作しました。いずれにしても日本語表示ができないので、国内サイトについてはさっぱりですね。(;_;)

# さて、開発環境もセットアップしたことだし、次は日本語環境とsambaのイントールでも挑戦してみましょうか。

# チルダ「~」を入力する方法が分かりました。FMV BIBLO 475NL/Sには、Fnキーというものがあって、このキーと同時にM/JKL/UIO/789のキーを押すとテンキー代わりになるのですが、この中のいくつかの組み合わせがチルダ「~」の入力になりました。

(1998.06.28)

# チルダ「~」の入力方法が分かったと書きましたが、X-window上ではうまく入力できません。キーマップの管理方法がX-windowでは独自のマップがあるみたいですね。また調べることが増えました。

(1998.07.12)

□日本語環境(JE)セットアップ

ようやく日本語環境(JE)のセットアップを行いました。JEは「RunRun Linux」添付のCD-ROMに入っていた0.9.8aというバージョンのものです。ちなみにこのCD-ROMに入っているSlackwareは3.1ですが、私がインストールしているSlackwareは3.4のものです。互換性というか相性というかにちょっと不安はありましたが、とりあえずセットアップ自体はすんなりとできました。konやkterm上で日本語のファイルを表示することはできました。

JEはソースを含むと100MB近くもあり、また、SlackwareのようにFPDでのセットアップを考慮したファイル分割がされていません。私のLinux環境はCD-ROMドライブ(正確にはPCMCIA SCSI-2カード)が認識できていないため、セットアップには工夫が必要です。実際には次の手順で行いました。

  1. CD-ROMを会社のサーバにマウントする。
  2. 会社のサーバにtelnetでloginし、CD-ROMのJE以下のディレクトリ全体をtarでまとめる。
  3. ひとつになったファイルを、会社のLANに接続したノートPC(win95)にftpで複写する。
  4. ノートPCを自宅に持ち帰り、WinNTにNetBEUIで複写する。
  5. WinNT上のNFSサーバを起動し、Linuxから/mntにマウントする。
  6. /mntのtarファイルを、Linuxの/tmpディレクトリに展開する。
  7. /tmp/JEからjeinst、ezinstを実行する。

日本語表示はできたので、次は、日本語入力環境の整備ですね。かな漢字変換システムはcannaを選択しています。Xは結構重かったので、kon上でMuleで日本語テキストファイルを作成できるようになることを目標にしましょう。本に書いてある通りに操作したら、ローマ字漢字変換まではできたので、Muleの環境設定と操作方法に慣れればいいのかもしれません。

最終的には親指シフト入力ができるようにしたいのですが、このあたりの情報はほとんど見当たりませんので、結構、難関です。NIFTY-ServeのFKBOARDに「kinput2親指シフトエミュレーションパッチ」というソフトが登録されていましたので、いつか調べてみたいと思います。いつ頃になるかわかりませんが。

(1998.07.04)

□NetscapeCommunicatorの日本語化

今週はちょっと趣を変えて、Netscape(通の人はMOZILLAというらしいですね)の日本語化を行いました。一応、日本語ページの表示ができるようになったのですが、ちょっとフォントが汚くて見にくいです。フォントセットを変更すればいいのでしょうが、選択できるフォントセットが少ないのでうまくいきません。フォントセットのインストールが必要なようですが、またまた今後の課題(政治家答弁みたいですね)になりました。画面が狭いのも難点ですねぇ。これもフォントサイズの小さなものが選択できればかなり解決するのではないかと思います。

まだNetscapeNavigatorしか使ってみていません。フォントがきれいになったらMailやNewsも確認したいと思います。

Mule上で動作するWWWブラウザも見つけたのですが、インストール方法が私には難しくてまだ成功していません。難しいとはいってもちゃんとconfigureやMakefileが付いているので、慣れた人なら難しくはないでしょう。Netscapeの日本語化も出来たのですが、やはり、486DX4-75MHz/MEM24MB/640*480*256colorsではX-windowは常用するには辛いです。lynxの日本語化に関するページも見かけたのですが、どうもkterm上のことのような感じがしました。あとでしっかり調べてみます。

(1998.07.12)

□lynx日本語化

lynxの日本語化は簡単にできました。Option設定で表示フォントに日本語フォントを指定するだけでkon上で日本語表示ができました。ただ、shell上でlynxを英語モードで動かしていた時には、リンクのある部分はハイライト表示されていたのに、日本語表示ではハイライト表示にならないので、リンクの場所が分かりません。これじゃぁ、ネットサーフィン(死語か?)ができません。やっぱりkterm上でカラー表示しないといけないんでしょうか。

それにもう一つ、lynxってテーブルが表示できないんですね。グラフィックは当然としても、テーブルくらいは罫線を使って表示して欲しかったです。Emacs-w3はどうなんでしょうか。

(1998.07.12)

□PCMCIA SCSIカードがまだ動かない

ずいぶんと間が空いてしまいました。以前、私の持っているPCMCIA SCSI-2カード(MACNICA MPS110のOEM)が認識してくれないばかりかハングアップしてしまうと報告しましたが、原因と対処方法らしきものを見つけました。pcmcia-csにバグがあったようです。

Linuxのインストールにもそろそろ飽きてきて、簡単なインストールがいいなと、いろんなディストリビューションパッケージの情報を探していたところ、Plamo Linuxのページに、「MACNICA製PCNCIA SCSIカードについて」という情報を見つけたのです。Plamo Linuxは最近でてきたばかりのディストリビューションですから、今まで私が挑戦してきたSlackware3.0/3.4とはカーネルや各種ソフトのバージョンが同じではない可能性のほうが高いですが、このページに書いてある修正方法を試してみました。結果は、ハングアップはしなくなりましたが、「そんなモジュールはない」といったようなメッセージが出るようになりました。どうもpcmcia-csをバージョンアップが必要な感じです。CD-ROMが使えないとバージョンアップといってもなかなか面倒なんですよねぇ。

Linuxインストール計画ははたして再開するのでしょうか。

(1998.11.28)
□Plamo Linux

Plamo Linux 1.3のCD-ROMが添付されているSoftware Design誌の98/12号を手に入れました。上記のホームページから、pcmcia-csにパッチ済のbootdiskイメージをダウンロードし、Plamo Linuxのインストールを試してみました。鬼門だったPCMCIA SCSIカードも問題なく認識し、CD-ROMからのインストールができました。\(^o^)/
とはいっても、私のノートPCではHDD容量が340MBと小さいため、Plamoのお勧めパターンではインストールできず、X window無しのパターンをインストールしました。ただ、どういうパッケージが組み込まれているかが分からず、Linuxの勉強用という私の用途にはあまり向いていないようです。あとからパッケージを追加しようとしてもうまくできないし。これは私のスキル不足の問題ですけど。

PCMCIA SCSIカードが認識できるようになったので、今度は自分でパッケージを選択してインストールしてみようと思っています。

(1999.01.04)

# 最近、進展が遅いですねぇ。Linuxブームの先頭近くを走るつもりだったのが、ブームに追い越されてしまいそうです。

Plamo Linuxで自分でパッケージを選択してインストールしてみました。とりあえず、X windowを入れない設定で適当に設定してみました。まぁ、なんとか動いているようです。

今度はカーネルソースを組み込んでおいたので、カーネル再構築もやってみました。再構築したとはいってもパラメータをどう設定していいか分からないのでほとんど変更していません。それでも一通りmakeの手順を経て新しいカーネルファイルが出来上がっていたのは感激でした。

Vine Linux Ver.0.9βのCD-ROMが添付されているLinux Japan誌の99/3号も手に入れたので、こんどはこっちも試してみようかと思っています。こっちもpcmciaにパッチが当たっているといいのですが。今まではSlackware系のものしかインスールしたことがないので、RedHat系ってちょっと楽しみです。

そういえば、Linux Japan 99/3号にはRedHat Linux 5.2も添付されていました。そうそう、Turbo Linux 3.0が添付されているPC WORLD 99/2号も持っているのでした。なんだか、Linux CD-ROMコレクターみたいになってしまいました。とすると次はDebianかな。(^_^;)

(1999.02.06)

# Linax Japan 1999/5号の付録CD-ROMにDebian 2.1が付いてたので買ってきました。

(1999.03.28)

ノートPCでも本格的に

□Vine Linux

Vine Linux 1.0βに含まれているpcmcia-csもMACNICA製PCMCIA SCSIカードサポートに問題があり、私の手持ちのLogitec LPM-SCSI2ではCD-ROMからのインストールができないようです。壱号機のLinux Serverが安定してからFTPインストールかNFSインストールに挑戦してみるつもりでしたが゛、Vine-users MLの緒方さんが修正版のsuppliment disk imageを作成して下さいましたので、それを使ってCD-ROMからインストールしてみました。修正版のsuupliment diskを使うと、問題の私のPCMCIA SCSIカードもちゃんと認識し、インストールすることができました。感謝です。

# ただし、私のPCMCIA SCSIカードを認識したのはインストールの時だけで、インストール完了後はpcmcia-csをアップデートしないといけないらしいですが、私にはまだそこまでの技量がありません。

BIBLOのハードディスク容量が340MBしかないので、Vine LinuxのノートPC用おすすめパッケージセットでは容量不足というメッセージが出てしまいます。カスタムでエクストラドキュメントなどを入れない設定を選択してなんとかインストールできました。壱号機のほうではいろいろ躓いたXFree86もすんなりと立ち上がりました。640*480ではあまり使い易いとはいえませんが。

これからネットワーク関係を設定して、とりあえずクライアントマシンとして使えるようにしてみたいと思います。ハードディスクの空き領域がほとんどないのでブラウザ専用くらいしか使えないとは思いますが。

(1999.03.20)

ネットワーク関係の設定は、linuxconfで設定したあと、PCMCIA NICを挿入するだけで簡単にできました。ftpで動作確認をしようとしたところ、なんとDISK容量不足でファイル転送(get)ができませんでした。(;_;) 当初はX windowなんてノートPCにはいらないと思っていたのですが、動作するのを削除する勇気は私にはありません。しかたがないので、manページを削除してほんの少しだけ容量を空けました。直接rmコマンドで削除してしまいましたが、正式にはrpmを使うべきだったのでしょうか。インストール時に、エクストラドキュメントを入れない設定を選択したはずなのに、ドキュメントもいろいろと入っていました。「エクストラ」ドキュンメント以外の「普通の」ドキュメントなんでしょうね。

(1999.03.22)
□Sound機能設定

Vine Linuxにはsndconfigというサウンド機能設定プログラムがあり、簡単に設定ができるらしいのですが、設定すべき情報がわからなければやっぱり役に立ちません。幸い、私の持っているFMV BIBLO 475NL/Sについては、「walking Linux」という本に設定例が載っており、その通りに設定したらいきなり英語で喋るようになりました。ここまではまだ日本語化されていないようです。

□MACNICA mPS110互換PCMCIA SCSIカード

linux-users MLの緒方さんの作って下さったsupp.imgでインストールはできましたが、インストール後もこのSCSIカードを使うためにはmPS110用のモジュールを追加しなければなりません。本当はソースプログラムからコンパイルする必要があるのですが、これも緒方さんから教えていただいて、supp.imgからmps110_cs.oを取り出してインストールしました。SCSIカードを刺すと「ブッ」と「ボッ」の中間くらいの音が一回だけなりました。試しにCD-ROMをマウントしようとしましたが、マウントできません。cardctlコマンドで調べてみるとSCSIカードは認識しているようなので、どこか設定が悪いのでしょう。いろいろ勉強することが増えてとっても楽しいです。(;_;) (←なぜ泣くの)

(1999.03.27)

Linuxで始めように戻る
Linuxサーバ構築開始に続く

やまちゃんのほーむぺーじに戻る