Linux Server構築開始


そろそろサーバ構築開始

□Walking Linuxへの挑戦も限界か(;_;)

これまでFMV BIBLO 475NL/Sという、ちょっと旧式のノートPCにインストールしてきました。しかし、たまたま私の持っていたPCMCIA SCSIカードがpcmcia-csできちんとサポートされていなかったり、最近のLinuxディストリビューションの標準インストールにはHDD容量が少な過ぎたり、ということで、無用な苦労をしているような気がしてきました。こんなことをしているとどんどん時間だけが過ぎ去っていってしまいそうなので、ノートPCへのLinuxインストールはひとまず置いといて、サーバ(壱号機)へのインストールに取りかかろうかと思います。

# HDD容量の件は、自分でパッケージを選択できるようになればたいした問題ではなくなるはずなのですが、今の私の知識と能力ではちょっと簡単にはいきません。

□Turbo probeでちょっと確認

Turbo LinuxのインストーラにはTurbo probeという強力なハード構成検出機能が付いているようです。いくつかの懸案事項のうちハード構成関係の疑問のいくつかは、このTurbo probe機能でなにか分かるかもしれません。サーバ機用のPC壱号機はWindowsNT4.0WSがインストールしてあって、まだデータのバックアップ等が済んでいませんが、fdiskの直前までなら大丈夫でしょう。さっそく、Turbo Linux 3.0のインストーラを動かしてみることにしました。

SCSI二枚挿しの件は、DC390に接続したCD-ROMはちゃんとインストーラで認識しましたが、オンボートSCSIに接続したHDDは見つけられませんでした。このシステム構成の場合、オンボードのAIC7880よりもPCIスロットに挿したTekram DC390のほうがハード的な優先度が高いようです。そういえば、以前、ジャンクのSCSI HDDをSC390側に接続した時も、システムが立ち上がらなくなったことがありました。

CD-ROMもインストールCD-ROMは/dev/scd0にあると決め打ちしているようで、Nakamichi MJ4.8Sではなく2倍速のCD-ROMドライブ(こっちのほうがSCSI IDが若い)にTurbo Linux CD-ROMを入れないと先へ進めませんでした。

本格的にインストールするときには、DC390を外してCD-ROMもオンボードのAIC7880につなぎ直して行うことにしましょう。余ったDC390は売り払ってもいいし、参号機のパーツにしてもいいですし。

# 現在、Socket7 M/B,P54C-166,8MB SIMM*2,KB,MOUSEが余ってます。これにSCSI H/AとCD-ROM,500MB HDDを壱号機から持ってきて、メモリをあと16MBくらいとケースとFDDとCRTさえ調達すれば、一台できあがりです。Linuxなら十分に役立つスペックですよね。

それとも、いまのままの構成にSCSI mobile PACKでDC390にSCSI HDD(SCSIにこだわらなければEIDE HDDでもいいんですけど)を追加するというのも面白いかも。mobile PACKが入っていればLinuxが立ち上がって、mobile PACKが入っていなければWindowsNTが立ち上がるようになるんじゃないかな。カーネルを再構築をしてなんとかSCSI二枚挿しを両方とも認識させ、Linux側からNTFSファイルシステム(あ、FSがダブっちゃった)を読むだけでもできれば面白いですね。

RTL8029なPCI NICは、NE2000compatibleとして認識しているようです。とりあえず動けばいいやと思っていますので、認識できるということは多分この先もなんとかなるでしょう。

(1999.02.07)

□FreeBSDにちょっと浮気(^_^;

本屋で見かけたUNIX USER誌 99/3月号に付録CD-ROMとしてFreeBSD 2.2.8-RELEASEが付いていたので思わず買ってきてしまいました。さっそく日本語インストーラを起動して起動時のメッセージを見ていると、Tekram DC390とAIC7880の2枚差しも、RTL8029なPCI NICもちゃんと認識しているようです。AIC7880に接続されているHDDがNTFSのパーティションが設定されいることも見ることができました。まだHDDの中を整理していないので、それ以上先へは試して見ることが出来ませんでしたが、インストールの容易さはFreeBSDもなかなかのようです。

FreeBSDでのSMPサポート方法が分かればLinuxにこだわる必要もないかな、という気がしてきました。FreeBSDは3.0からSMPをサポートしているようです。

# きょうはバレンタインデーだというのにいったい何をしているのでしょうか(^_^;>私。

(1999.02.14)

さぁやるぞ

□XFree86が立ち上がらない(;_;)

Linux Japan 99/3月号付録のVine Linux 0.9βCD-ROMを使って本格的に壱号機へのインストールを行うことにしました。Vine Linuxを選択したのは、

  1. 最初から日本語化してあるディストリビューションであること
  2. Plamoよりもカーネルが新しいこと
  3. RedHatベースなのでパッケージ管理が楽らしいこと(PlamoはSlackwareベース)
などの理由です。

壱号機にはこれまでWindowsNT4.0WSを入れて、インターネット通信用と弐号機のファイルバックアップ用途に使っていましたので、ブラウザ、メーラ、ニュースリーダ等のソフトやデータを弐号機に移動させました。その前に弐号機のディスクの中から、インターネットで集めたムフフ画像(^_^;なんかはMOに退避してディスク容量に空きをつくらねばなりませんでした。

ハードウェア的には、DC390(無印)はLinuxでの将来的なサポートが不安だったのと、SCSI H/A二枚差しで苦労するのが嫌なので取り外し、2台のCD-ROMのうちの1台だけをオンボードSCSI H/Aにつなぎ換えました。ついでに今後は使わないだろう内蔵モデムも取り外すと、タワーケースの中がずいぶんとすっきりしました。これならもしかすると前面ファンもいらないかもしれませんが、これはそのまま残しておきました。

Vine Linux0.9βのブートディスクを作成し、ブートディスクとCD-ROMをセットしてインストールを開始しました。ディスクのパーティションを切り直す時にはさすがに「あぁ、これでもう後戻りできないな」とちょっと緊張しましたが、とくに引っかかるようなこともなく順調にインストールは進んでいきました・・・はずだったのですが、

XFree86がセットアップできない(;_;)のです。

XFree86 3.3.3のセットアップをするところでモニタへの信号に同期がとれていない状態になり、画面上に何が表示されているか分からなくなってしまいます。適当にENTERキーを押すと画面の模様が変わります。この時、ALT+F2などで他のコンソール画面に移っても同様に同期がとれていないような画面となっています。 VIDEOカードはS3-968として正しく検出されています。最初からやり直して、モニターをStandard VGAに設定したりしてみましたが同じでした。

まだなにも出来ていないのだからVine Linuxにこだわるとこもないかと考え直し、今度はPlamo Linux 1.3でインストールすることにしました。Plamoはインストールが一通り終わってからXFree86の設定をするのですが、こっちでもXF86Setupがハングしたようになってしまいます。幸い、Ctrl+Alt+Deleteで強制終了させることができました。

次にxf86configで設定を行ってみました。startxとすると、X Windowが立ち上がりましたが、どうも雰囲気がおかしいと思っていたら640*480でしか表示されません。メッセージをいろいろ確認してみると、表示周波数の関係で1024*768や800*600の設定がスキップされ、640*480となってしまったようです。ドットクロック周波数が25MHzくらいと28MHzくらいの2種類しかないと見做されていました。

インターネットでLinux,XFree86,S3,968などをキーにして情報を探して調べてみたところ、S3-968はRAMDAC外付けチップのため、ビデオボードによってバラエティが多く、XF86Configにいろいろなパラメータが必要な場合が多いことが分かりました。S3-968なんて一時期はハイエンドビデオチップの座にあったチップだし、十分に枯れていると思っていたのですが、ハイエンド故の盲点があったようです。

弐号機に付いているビデオカードを壱号機に付け替えて挑戦してみましたがやっぱり同じ現象が発生してしまいました。こっちのビデオカードもチップがS3-968で、おまけにRAMDACの種類まで一緒でした。参号機用に取ってあったATI Mach64のビデオカードもVine Linuxでは同様な現象になってしまいました。画面が暗過ぎるというビデオカード個体の悪条件のために、原因追求をする気にもならず、すぐにあきらめてしまいました。

Vine Linux0.9βではX Windowを選択しなくともなぜか勝手にXFree86-3.3.3をインストールしようとして同じところで躓いてしまいます。なんどかやり直しているうちに、XFree86のセットアップをスキップする方法が見つかったので、とりあえずX Window無しのシステムで勉強することにしました。近いうちにVine Linux 1.0も出るみたいですし、その時に再度挑戦することにしましょう。

(1999.02.28)

□家庭内サーバ機能の設定

X Windowは立ち上がっていませんが、とりあえずVine Linuxが立ち上がったので、telnet,ftp,httpd,samba等の設定を勉強することにしました。いろんな雑誌やWEBページ等を参考に設定し、なんとか弐号機からアクセスできるようになりました。ディストリビューションによる違いなのか、設定ファイルの在り処が違っていたりして戸惑いました。以前買ったLinux本はSlackwareのものばかりなので、RedHat系の解説本も買ってくる必要がありそうです。

# Vine Linux 0.9βにはkonが含まれておらず、X window上のktermが使えないと日本語表示が一切できず、せっかくのjmanも役立たなくて困ってしまいました。

一応アクセスできたとは言え、細かなアクセス制限などはなにもしていません。ISDNダイアルアップルータ経由の接続なので、不法侵入の心配は少ないですし、もともと盗まれて困るような情報はありませんから、まぁいいでしょう。将来、常時接続環境が手の届く料金になるころまでには勉強しておこうと思います。

最初のうちはDNS,sendmail,innなんてのも入れていたのですが、2〜3台の家庭内LANではほとんど意味がないうえに設定が難しく、おまけに下手な設定をするとインターネット全体に迷惑を掛ける可能性もあるとのことなので、これらについてはもっと勉強して知識がつくまではやめることにしました。

壱号機はDual Pentium機ですがSMP機能を活かすためにはカーネルの再構築が必須です。X Windowが動いていないので、make xconfigは使えませんが、make menuconfigでも不自由は感じませんでした。さすがにmake configでは辛かったです。コーネルコンパイル後もRedHat系とSlackware系ではカーネルイメージの置き場所が違うなど、私の手持ちの本では分からないこともあってちょっと戸惑いましたが、慣れてしまえば問題ありません。

いま、困っているのはsndconfigでもSB16(正確にはVibra16)nonPnPがうまく動いてくれないことです。IRQとDMAはWindowsNTの時の情報をメモしておきましたが、IOアドレスをメモしておくのを忘れていました。設定可能なIOアドレスの組み合わせをすべて試してみたのですが、どれも駄目でした。サーバ機なのであまり必要性はありませんが。

(1999.03.07)

□XFree86に再挑戦

3月8日発売のUNIX USER誌1999/4月号の付録には、Vine Linux 1.0βのCD-ROMがつくそうです。発売されたらもう一度最初からやり直してみるつもりですが、XFree86にはちょっと弱気になってしまっています。ということで、3月5日の土曜日に秋葉原に買い出しに出掛けました。目的は安くて枯れたビデオカードです。何店か見て回ったのですが、安いPCIビデオカードというとS3-Virge系のものしか見当たりません。S3には968でちょっと弱気になっていたのですが、しかたがないのでVirge/DX(RAM 4MB)のビデオカードを買ってきました。2MBならもっと安いものもあったのですが、せっかくなら1024*768で16M色表示可能なほうがいいだろうということで思い切りました(という程には高くはないのですが、貧乏なので結構悩んでしまいます)。ついでにPS/2の3ボタンマウスと、小型の英語81KBと、なぜかYM-724チップのPCIサウンドカードも買ってしまいました。貧乏だというのに何をしてるんでしょうね。(^_^; PCIサウンドカードは、sndconfigでPCIサウンドカードを検出しようとしていたのを思い出し、安かったので衝動買いしてしまいました。でも帰ってきてからmenuconfigを見てみると、PCIサウンドカードでもSonicVibesなものしかサポートしていないような気がしてきました。使えなかったら弐号機に使えばいいでしょう。弐号機はPCIスロット5本もあってまだ2本空いていますから。

3月8日発売のUNIX USER誌を会社帰りに買ってきて、さっそくインストールしてみました。Vine Linux 0.9からのアップデートインストールもできるのですが、ついでにパーティションサイズの変更もしたかったのと、念のためにクリーンインストールすることにしました。最初にビデオカードを交換せずに以前と同じ環境でインストールしてみました。今回はモニターが同期が取れないという状況にはなりませんでしたが、やはりドットクロックが25MHzと28MHzくらいしか取れず、640*480にしかなりません。しかも、XFree86自体は立ち上がっているらしいのですが、WindowsMakerは立ち上がらず、なんにも出来ません。

それではということで、買ってきたVirge/DXのビデオボードに交換して最初からやり直しました。するとまったく問題なくXFree86(S3Vサーバ)がインストールされ、startxとタイプすると雑誌に載っているとおりの画面が立ち上がりました。v(^o^)v

# うまくいったのは嬉しいのですが、いままでの苦労はなんだったんだろうという気持ちは押さえきれませんね。(-_-;

それにしても、最初から日本語化されたNetscapeCommunicatorやVmail(メールソフト)、Vedit(エディタ)、GIMP,GVといったグラフィック関係アプリなどがすぐに起動できる状態になっており、らくちんらくちんです。Project Vineのみなさんに感謝,感謝です。

□問題点と今後の課題 (って、会社の報告書みたい(^_^;)

ひとつ気になっているのが、弐号機(Windows98)との間の通信速度が、片方向(壱号機Linux → 弐号機Win98)のみが極端に遅いのです。ftpでもsambaでも、Linux側からWin98側へファイル転送すると、なんというかつっかえつっかえっていう感じなんです。先日、fj.os.linuxかどこかで同様な質問があり、この時はLinux→WinNT側の転送が遅いという問題でしたが、WinNT側のネットワーク設定で全二重通信をしないようにすればよいという回答がありました。なるほどと思いましたが、Windows98のネットワーク設定にはこのような設定箇所を見つけられませんでした。もっとも私の場合、壱号機がWindowsNTの時から壱号機→弐号機の転送が遅かったので、同じに考えていいかどうか分かりませんが。

# ノートPCにもVine Linuxをインストールして試してみました。NICがPCMCIAタイプなのと、HDDも単なるIDE接続ということもあってか、壱号機のLinuxサーバとのftpでは平均すると50KByte/S程度しかでませんでしたが、上り下りとも同じ程度の速度でした。
(1999.03.22)

# 転送速度が一方向だけ遅いという問題は、HUBを変えたら嘘のように解消してしまいました。HUBって全ポートが並列に接続されているようなものだから(増幅はしているでしょうが)、一方向だけ遅い原因がHUBにあるというのは納得いかないんですけどね。今度のHUBも、スイッチングHUBとかじゃなくて、ポート数が増えただけの単なるダムHUBなんですけど。
(1999.05.16)

あとはサウンドカードの設定プリンタ設定、sambaによるプリンタ共用ができれば、第一段階は完成です。その次に進むことができたら、DNS(bind)やメール(sendmail/qpopper/fetchmail等)、ネットニュース(inn)なんかにも挑戦してみたいです。

それと並行して、ノートPCの環境をもう一度やり直してみたいと思っています。会社と自宅の両方でLANに繋げられるポータブルUNIX機として、340MBのHDDの中でコンパクトな環境を作りたいですね。

(1999.03.13)


家庭内サーバとりあえず完成かな

□Soundカード設定

サウンドは最初はVibra16(非PnP)が付いていたのですが、設定情報が分からなくなってしまってます。MS-Windows*はすでにHDDからなくしてしまってますので、調べるにはケースを空けてサウンドカード上のジャンパピンを調べなくてはなりません。それじゃあ、ついでだということで、弐号機に付いていたSB16(PnP)と交換することにしました。弐号機には先日買ってきた安物のPCIサウンドカードを取り付けました。SB16(PnP)を取り付けてsndconfigを実行すると、PnPカードを認識するのですが、設定後のサウンドテストでエラーとなって設定が完了しません。まぁ、急がなくてもいいやとしばらくほおって置きましたが、vine-users MLで、etc/conf.modulesに設定を追加したという書き込みをいくつか発見して、それをまねてやってみたところ、これが大正解でうちのLinux Serverも英語を喋ってくれるようになりました。きっと非PnPのVibra16でも同様にすれば良かったのでしょう。今となってはまたケースを開けるのも面倒なので機会があるまではこのままにしておこうと思います。

(1999.03.27)

□Vine Linux 1.0

しばらく空いてしまいました。sambaによるプリンタ共用も、弐号機に直接プリンタを接続したらプリンタ共用の必要性が少なくなってしまい、手をつけていません。

DOS/Vマガジン5/15号(4月29日発売)にVine Linux 1.0の付録CD-ROMが付いているので買ってきました。さっそく、0.9βからのアップグレードインストールを行ってみました。うちのLinuxサーバはデュアルPentium機なので、SMPモードでカーネルの再コンパイルをしていますが、シングルCPUモードに戻ってしまったことを除いて、以前の設定もそのまま引き継いでくれているようです。詳しくはこれから調べてみないと分かりませんが。そうそう、APMモードが無効になってしまい、ATX機なのにshutdown -hで電源が落ちなくなってしまいました。これは1.0βから1.0への変更点でも有名なもので、特に問題ということではありません。

# しかし、どうすればいいか私が分かっていて、それだけの技術もあるかどうか、ということとは無関係です。(^_^;

もう手慣れたシステム再構築、と言いたいところですが、残念ながら一カ月以上も空いてしまったので、手順をよく覚えていません。あまりいじると分からなくなっちゃいますので、最低限のことだけを設定変更して再コンパイルしました。幸い、特にエラーも出ずにカーネルのコンパイルは終了し、デュアルCPUモードで立ち上がりました。これからまた久しぶりに設定をいじってみることにします。

(1999.05.02)

□Netscapeがおかしい?

1.0にアップグレードしたら、Netscapeがうまく動作しなくなってしまいました。(;_;) 起動はするのですが、URLを入れるとそのまま終了してしまいます。ネットサーフィン(そろそろ死語かも)するときは、なれたWindows98のNetscapeを使うので特別支障はないのですが気になりますね。

いろいろ試してみると、このNetscapeがすぐに終了してしまう現象は、一般ユーザでXを起動したときにだけ発生しています。rootでXを起動したときは正常に動作します。いろんなセットアップ作業をrootのままで行ってきたので、なにか設定ファイルの問題のようです。

ホームディレクトリ下の.netscapeディレクトリを全て削除して、最初からやり直したら正常に戻りました。

(1999.05.08)


サーバ拡張計画進行中

□HDD増設作業

オークション会議室で落札したW-SCSIの2GB HDDを増設しました。実をいうと、Linuxインストール後に機器を増設したり変更したりするのは初めてです。これまでは、なにかあったら最初からLinuxをインストールし直していました。HDDを増設して、Linuxに組み込む手順はあらかじめ調べておきましたが、実際に行うのは初めてです。手順は以下のようになります。

  1. fdiskでパーティションを作成する
  2. mke2fsでファイルシステムを作成する
  3. 適当なマウントポイントを作成する
  4. fstabにマウント情報を追加する

既存のパーティションを移行するには、上記の手順のあとに、ディレクトリ以下の複写と、マウント情報の変更が必要になります。今回は、単純にHDDの増設なので、あたらしいディレクトリを作成することにしました。

作業は順調に進んだのですが、4番目の手順のところで、失敗してしまいました。"/dev/sdc1"とすべきところを、"/dev/scd1"としてしまったのです。間違いは分かりますか。この状態では再起動時にエラーが出てしまい、シングルモードで立ち上がりました。fstabを編集しようとしても、/usrを別パーティションとしていたために、/usr/bin/viが使えません。/usrをマウントして、fstabを修正してようやく正常に起動できました。

さて、ディスク容量も増えたことだし、次はデータベースかな。いつになることやら。(^_^;

(1999.05.16)

もう一台、今度は4GB HDDを増設しました。はやく、データベースを構築しないと。

(1999.05.23)

さらにもう一台、2GB HDDを増設しました。データベース構築はまだしていません。(^_^;

(2000.02.11)

□Vine Linux 1.1 & kernel 2.2.9

サーバ機のVine Linuxを1.0から1.1にアップグレードし、ついでに、カーネルを2.2.9に上げました。使ったのは、Linux Japan 8月号の付録CD-ROMです。カーネル2.2ではSMPが標準サポートとなっており、make menuconfigの設定項目の中にSMPサポートの項目があらわれました。どう違うのかはこれからいろいろ遊んでみながら試してみたいと思います。

カーネルをバージョンアップして再構築したら、サウンドが鳴らなくなってしまいました。う〜ん、何が変わってしまったんでしょう。

(1999.07.18)

□プリンタ設定

これまでWindows機で使っていたEPSON LP1500Sを、Linuxサーバ機に接続しました。これから、プリンタ設定を行ってみます。まずは目標は、LinuxからのPostscript印刷と、sambaによるプリンタ共用を可能にすることです。

最初にLinuxローカルなプリンタ設定に挑戦です。Vine Linuxにはprinttoolという便利なツールが添付されており、これを使うとプリンタ設定が簡単にできます。のはずでした。最初にコンソール画面から、printtoolとタイプするとなにやらエラーメッセージが出力されました。どうやらこのツールはX window上で使うツールのようです。X window上で起動して、「追加」を選んでも、ローカルプリンタを検出してくれません。(;_;)

接続ケーブルを確認しましたが、ちゃんと接続されているようです。BIOSでパラレルポートの設定を確認しましたが問題なさそうです。そういえば、私のLinuxサーバーはカーネルを2.2.9に上げて、SMP対応に再構築していますが、その際にプリンタ関連の設定はデフォルトのconfigファイルのままにしていました。Vine Linuxオリジナルなカーネルならプリンタ関連の必要なモジュールが組み込まれていても、私のカーネルにはそのあたりがうまく組み込まれていないのかもしれません。ということで、再びカーネル再構築に挑戦です。make menuconfigしてみると関係しそうな設定があちこちにあります。それらを組み込んではmakeしなおすこと数回で、ようやくprinttoolでローカルプナンタを検出してくれました。ここから先は本当に簡単で、テストプリントもすべて完璧に印刷できました。(^o^)

次は、sambaでのプリンタ共用ですが、こちらはちょっとまだ手こずっています。(;_;)

(1999.07.24)

samba用のスプールディレクトリのパーミッションを777にしたら、sambaでのプリンタ共用ができるようになりました。これが判らなかったばかりに、クライアント側で何度も何度もプリンタ設定と削除を繰り返してしまいました。

クライアント側からは、EPSON LP-1500Sと、Postscriptプリンタの二つを定義してみましたが、どちらもテストプリンタは綺麗に印刷できました。ただし、Posrscriptプリンタの定義でテストプリントを印刷すると、テストプリントの後に余計なページが印刷されてしまいます。Posrscriptプリンタの定義は使わなくてもいいのでどうでもいいのですが、そのうち調べてみようと思います。

(1999.07.30)


Dual Cerelon化計画

□Dual Celeron用M/B & Cerelon*2

FCPARTSのリサイクル会議室でDual Cerelon用マザーボードとCerelon366*2個を譲っていただきました。さっそく(と言いたいところですが、2週間後くらいになってしまいました)、サーバ機である壱号機のマザーボードとCPUを換装したのですが、私の技術力不足で従来の環境をそのまま移行することができず、新たに再インストールすることになりました。

まずはVine Linux 1.1のCD-ROMからインストールを行い、次に、kernelを2.2系に上げます。今回は、手に入った最新版の2.2.12にしました。ここまでは特に問題なくできたのですが、サーバ環境の再構築で少々手こずっています。というのは、いままで試行錯誤で構築してきたサーバ環境の情報がまったく整理されていないからなんです。自業自得ですね。(^_^; MS-Windows系ならなんどもインストールし直しをしているので、記録なんかなくてもある程度のことは頭の中に入っていますが、Linuxはまだまだ経験が少ないので、また最初から勉強のし直しに近くなってしまいます。(;_;)

□Linuxサーバ再構築

それでもとりあえず、プリンタ設定、sambaによるファイルサーバ機能設定まではできましたが、sambaによるプリンタ共用がなぜだかまだできません。一応、Windows機側からsambaのプリンタ名は見えるのですが、印刷しようとするとエラーになってしまいます。以前の不確かな記憶からするとアクセス権の問題だったような気がするのですが。逆に、以前はできなかったkernel 2.2.xでのサウンドカード設定ができてしまいました。これも理由はわかっていません。なんか出たとこ勝負ばっかりですね。(^_^;

これではmailやnews、databaseの環境設定までは、まだまだ遠い道のりのようです。

(1999.09.15)

いろいろやっているうちに、sambaによるプリンタ共有もできるようになりました。ただ、いろいろいじっているうちにできるようになっただけなので、残念ながら今回も、経験値が上がったとは言いがたいようです。

ftpサーバの動作も大丈夫のようです。nfsサーバはクライアント機の4号機のメモリがなくなったため、確認できません。(^_^;

以前もそうだったのですが、apacheではホームディレクトリ下のpublic_htmlがアクセスできません。設定がどこかおかしいのは確かなのですが、apacheの設定方法を親切に解説した*日本語の*ドキュメントはどこかにないものでしょうか。

こちらのページが大変参考になりました。ありがとうございました。m(_._)m

(1999.09.17)

ホームディレクトリ下のpublic_htmlがアクセスできるようになりました。ディレクトリのアクセス権の問題だったようです。SSIによるアクセスカウンタも動作するようになりました。(^o^) cgiは使っていないので確認していません。

(1999.09.18)

□閑話休題(^_^;

しばらく熱が冷めていたLinuxサーバ構築ですが、HDD増設をしたのを機会に久しぶりに環境整備をしてみました。とはいってもサーバ環境の整備ではなくて、デスクトップ環境やアプリケーションのインストールです。

一カ月くらい前に買ってあった、Linux magazine 2000/2月号にLinux用のフリーソフトの付録CD-ROMが付いていました。それを引っ張りだして面白そうなソフトをインストールしてみました。実際には、必要なライブラリが無いなどでうまくインストールできないものもあり(エラーがでると即中止(^_^;してたので)、インストールしたのは、画像ビューワgtksee、天体シミュレータgplns、デスクトップアクセサリxmultiの4本だけです。付録CD-ROM以外からは、SMP対応CPUモニタのwmSMPmonもインストールしました。EmiClockがインストールできなかったのが残念です。(^_^;

# そんなのサーバにインストールせずに、クライアントにインストールしろよ(-_-;)>俺。

(2000.02.12)

Software RAID構築

□Software RAID

IP常時接続サービス(フレッツ・ISDN)を申し込んだのですが、開通が2〜3ケ月先になってしまうとのことで、オンライン系の環境整備の出端をちょっと挫かれてしまいました。(;_;)

というわけで暇つぶしにカーネルを2.2.16にあげ、ついでに、ソフトウェアRAIDパッチを組み込みました。

データ用に使っていた、2GB SCSI HDD*2台をRAID0でまとめて、4GBのひとつのディスクに見せかけました。怖いので、ルートパーテシィションはRAIDに組んでいません。RAID0だと速度が速いはずなのと、連続的な(私にとっては)大きなパーティションを取れたので、そのうちにsquidのキャッシュや、leafnode+のスプールなどをこっちに移動しようと思います。

(2000.08.20)

Software RAIDのパッチは以下のURLにあります。

http://people.redhat.com/mingo/raid-patches/

また、Software RAIDの設定作業には、[vine-users:023454]の記事が大変参考になりました。

□RAID性能測定

RAIDドライブの速度を測定してみました。


[root@server /etc]# hdparm -t /dev/sda

/dev/sda:
 Timing buffered disk reads:  64 MB in  4.61 seconds = 13.88 MB/sec

[root@server /etc]# hdparm -t /dev/md0

/dev/md0:
 Timing buffered disk reads:  64 MB in 12.15 seconds =  5.27 MB/sec

なんと、予想に反してRAIDドライブのほうが半分以下です。(;_;)

どうやら、もともとのドライブが遅かったようです。やっぱり、ジャンクで手に入れたドライブですから仕方ないですね。WIDE SCSIなのに5MB/S以下とは。トホホです。


[root@server /etc]# hdparm -t /dev/sdb

/dev/sdb:
 Timing buffered disk reads:  64 MB in 13.26 seconds =  4.83 MB/sec

[root@server /etc]# hdparm -t /dev/sdc

/dev/sdc:
 Timing buffered disk reads:  64 MB in  9.66 seconds =  6.63 MB/sec

でも、5MB/S弱と7MB/S弱のドライブでRAID0なんだから、10MB/Sくらいは出て欲しかったですね。やっぱりSCSI H/Aも分けないと高速化の効果はでないのでしょうか。

(2000.08.22)

□RAID性能測定 再び

サーバのメモリを256MBから384MBに増設してから、再度性能測定したら、今度は10MB/secくらいでるようになりました。(^o^)

もっとも、10MB/secなんて、最近は単体のHDDでもこれより数倍の数値がでるはずですよね。(^_^;


[root@server /db1]# hdparm -t /dev/md0

/dev/md0:
 Timing buffered disk reads:  64 MB in  6.31 seconds = 10.14 MB/sec

cp file /dev/nullでもやはり10MB前後の値がでました。前回の測定値は、メモリ不足のためにスワップでも発生させていたのでしょうか。メモリ不足っていっても、128Mbは積んでいたはずなんですが。

(2001.02.12)


UPS接続

□UPS

FPCUPROの夢の島会議室で、300VAのUPSを譲っていただきました。以前、同じ部屋でオイルヒータとトースタを一緒に使ったらブレーカが落ちてしまったことがあったので、さっそく、1号機のサーバに接続することにしました。

いただいたUPSには制御用のシリアルポートや接点端子もついていますが、ケーブルもマニュアルもないので、停電時のシャットダウン制御等は考えず、単純に瞬電対策と割り切ることにしました。ということで、単に電源コードをつなぎ直しただけ。(^_^;

UPSへの入力ケーブルをコンセントから引っこ抜いても、サーバはちゃんと動き続けています。当たり前ですが、ちょっと感動です。ついでに、ダイアルアップルータ、HUB、留守電、FAXもUPSのバックアップにつなぎ直しました。1号機のPC用電源が250Wなので、ちょっと無謀かと思いましたが、入力ケーブルを引っこ抜いてもみんな動作しているようです。どれくらいの時間がもつか分かりませんが、ブレーカが落ちた時に、入れ直すまでの1分間くらい持てばいいと思っています。

(2000.12.10)


セキュリティ強化

□Sophos Anti Virus

Windows系のPCには、Norton Anti Virusをインストールしていますが、Linuxサーバのウィルス対策は全然していませんでした。Sophos Anti VirusのLinux版が、個人利用に限ってなら無料で使用できるので、インストールしてみました。

Sophos Anti Virusには、ファイルのウィルスチェックを行うsweep機能と、オンアクセスInterCheck機能があります。InterCheck機能は「InterCheck は、Unix 以外のクライアントに対して、サーバーベースのリモートオンアクセス検索を提供することができます」というものですが、別のところには「InterCheck は、サーバーとクライアントマシンにインストールし、実行している Sophos Anti-Virus を結びつける役目をします」という記述もあり、Unix以外のクライアント用のSophos Anti Virusのライセンスが必要なのかどうかよく分からなかった(多分、必要なんだろうと思う)ので、インストールしていません。sweep機能だけのインストールは、インストール手順を書いたテキストファイル通りに行えば割合と簡単でした。最大の難関は、英語で書いてある前述のテキストファイルを読みくだすことでした。(^_^;

試しに、サーバ内のファイルにウィルス検索をしてみると、netnewsのログ(a.b.p.e.*です(^_^;)何件かのアラートが表示されました。

sweep機能はコマンドラインベースで実行させるプログラムで、バックグラウンドで自動的に監視する機能はありません。まぁ、いいでしょう。ということで、cronで定期的に実行するようにしました。

(2001.02.11)


□Open SSH導入

アンチウィルスソフトの導入に続いてのセキュリティ向上策として、Secure Shellの導入をしてみました。

WEB上でsshとlinuxをキーに検索すると、結構ヒットします。ほとんどのページでは、ssh-1.2系のインストール手順と、WindowsクライアントにTeraTermProとTTSSHの組み合わせによる、telnetをsshに置き換える方法について書いてあります。自分もこれらのページにしたがって同じように導入しようと気持ちが固まり掛けていましたが、Vine LinuxにはOpenSSHのrpmもあることがわかり、サーバ側は安直にそちらでいくことにしました。Windowsクライアント側は定番の(らしい)TeraTermProとTTSSHでいくことにしました。

Vine LinuxへのOpenSSHのインストールには、OpenSSLも必要になります。VinePlusのftpサイトからopenss*.rpmというファイルをすべて持ってきて(Vine Linux2.1には標準で含まれているようですが)、rpm -ivh openss*.rpm一発でインストール完了です。/etc/rc.d/init.dにはsshdスクリプトができていますし、/etc/rc.d/rcN.dには起動停止用にシンボリックリンクが作製されていました。システム全体をリブートする必要もなく、/etc/rc.d/init.d/sshd startで起動するだけです。

試しに、コンソールからsshでログインし直してみましたが、うまく動作しているようです。

WindowsへのTeraTermProとTTSSHのインストールもすこぶる簡単です。TeraTermProは解凍したらsetupプログラムを動かすだけ、TTSSHはTeraTermProと同じディレクトリに解凍するだけ。これであとは、TeraTermPro本体の代わりに、ttssh.exeを起動すれば、接続時のプロトコルとしてSSHを指定することができるようになりました。

こちらも、うまく動作しているようです。

telnetとどう違うということもないので、あまり感慨はないですね(^_^;

(2001.03.11)


□VNC導入

最近は、Linuxサーバのコンソール画面を使うこともあまりなくて、Windowsクライアントからtelnet(正確にはssh)を使うことがほとんどで す。そうはいってもGUIがあった便利なこともありますので、VNCでも入れてみようかと思います。家庭内ネットワークだし、サーバのCPU負荷のほとんどはSETI@homeなので、VNCサーバは立ち上げっぱなしにして置いてもいいのですが、セキュリティがちょっと心配ですね。

ということで、さっそくインストールしてみました。Linux側は、Vine Plusにrpmがファイルがあったので、それをダウンロードして、rpm -Uvh vnc*するだけ。vnc関係のrpmが三つもあったので全部インストールしました。ひとつはドキュメントらしいのですが、どこに入ったのかわかりません。あとの二つは、serverとclientにでも分けてあったのでしょうか。

Windows側は、本家からダウンロードして、解凍するだけで簡単でした。

そのままでも動作しましたが、画面が寂しいので、WEB上の情報をもとに、普段使っている画面を表示するように設定を行いました。ちょっとひっかかったのは、画面の色数を32bitにすると、一部のソフト(具体的にはgtksee)でうまく表示されないことがあったので、24bitにしたことくらいです。

サーバのCPU負荷はあまり心配するようなことはありませんね。XFree86とたいして違わないです。topコマンドで見ていても、xosviewの負荷のほうがずっと高いくらいですね。

Linuxサーバ本体でXFree86のデスクトップを立ち上げ、Windowsクライアント機でVNCviewerを表示して、両方のデスクトップに同じような画面を表示してtopコマンドで見てみました。XFree86の1.5〜3倍程度のCPU負荷ですね。うちでは、XFree86だいたい1%弱〜5%程度に対し、Xvncが1%強〜10%程度でした。

どちらかというと、ネットワーク負荷のほうが問題になるかもしれません。うちは、Linuxサーバ機もWindowsクライアント機も100BASE-TX全二重にしているので、遅いとは感じませんが、多数のマシンが同一セグメントにつながっているような場合には、他への影響もあるかもしれません。

セキュリティについては、ダイアルアップルータのフィルタリング設定で、port 5800〜5999は通さないようにしました。ついでに、X windowが使っているport 6000〜6063も閉じておきました。

ちょっとだけ困っていることがあります。キーボード配列がくるってしまうことです。Linuxサーバ機はUSモードKB、Windowsクライアント機はJPモードKB、というのが原因なのだろうと思います。どこかの設定ファイルを探せばなんとかなるんじゃないかと思っていますが、まだ詳しいことは調べていません。

キーボードといえば、私は親指シフターなので、Linuxサーバ機上では実質的に日本語入力をあきらめていました。Linux上で親指による日本語入力環境の開発・整備をされている方もたくさんいらっしゃいますが、私はまだその成果を取り入れる努力をしていません。m(._.)m

VNC経由でLinux機のデスクトップを操作することで、Windows側のIME機能を使えると理想的なんですが。試してみる価値はありそうです。と思って、よく確認してみたところ、くるってしまうのは、最上段の「5」のキーだけです。shiftキーを押していてもいなくても、backspaceと同じ動作をしてしまいます。「5」はテンキーがあるからいいですが、「%」が入力できないのはちょっと痛いかも。

5%」のキー以外はキートップ通りの入力ができるので、USモードとJPモードのせいではないようです。

VNCviewer上ではIMEはちゃんと動きませんでした。VNCviewerが(IMEよりも先に)直接キーコードを拾っているのでしょうか。

(2001.06.02)


ゲートウェイサーバ構築日記を別ページに分離しました。

(2000.09.03)

Linux Server再構築を別ページに分離しました。

(2001.04.08)


やまちゃんのほーむぺーじに戻る