SETI@home


Yama-chanの実行結果サマリー

 
  ここをクリックしてみてください。私の処理ユニット数が表示されます。  

  (ちょっと遅いかもしれませんが我慢して待ってください(^_^;)  
 


□SETI@home始めました

2000年11月

Dual Proccessor Machineも組み立てた、SMP対応Linuxサーバも構築した、フレッツ・ISDNで(疑似)常時接続環境も構築した、だけど気がついてみると、Dual Proccesorの稼働率は普段はせいぜい1〜2%しかない、というもったいないお化けがでそうな状態でした。でも、家庭内LANのGateway Serverという位置づけ上、常時立ち上げておく必要があります。そんな時に、地球外の知的生命体の探査をしようという、SETI@homeプロジェクトに出会いました。

プロジェクトの本家はやはりアメリカのようですが、日本語訳のSETI@homeのホームページもあり、こちらで概要を知ることができます。これなら、我が家のサーバのがら空きのCPU資源をお役に立てることができそうです。

さっそく、linux用のSETI@homeプログラム(v3.0)をダウンロードしてみました。tarで解凍してしまえば、あとはREADMEファイルを読んで簡単な設定をするだけ。あっと言う間に我が家のサーバでも、SETI@homeが稼働し始めました。

SETI@homeに参加するのは個人でももちろんOKですが、チームとかクラブというグループもあるようです。チームやクラブがどのような活動しているのか、まだ分かりませんが、国や地域別、プラットフォームやOS別、ネットワークソサイエティ別などの、多くのチームやクラブがあるようです。まだ、そういったチームやクラブに入る気はありませんが、きっとそのうちに、同じ話題を語り合う仲間が欲しくなるんでしょうね。

(2000.11.03)

SETI@homeを動かし始めて一晩がすぎました。私のサーバマシン環境は、Celeron366のDualProccessor、MEM 256MB、OSはLinux(kernel 2.2.16)です。この環境でSETI@home v3.0を動かすと、CPU負荷はほぼCPU 1個分の100%になりますが、ひとつのCPUを使い続けているわけではなく、両方のCPUにほぼ半分ずつ振り分けられています。この程度の負荷でも、サーバのレスポンスが落ちるというような感じは受けません。

先程、最初のユニットが完了したようです。ほぼ10時間掛かりました。これが速いのか遅いのかわかりませんが、誰かと競争するわけではないので気にしないことにします(と書いていること自体が気にしている証拠ですが)。知的生物探査に協力しているという自己満足は達成できそうです。

(2000.11.04)

□SETI@home増殖中(^_^;

2000年11月

サーバのCPU負荷率が50%程度にしかならないので、もうひとつSETI@homeを動かすことにしました。これでCPUは常に100%稼働状態になりました。この状態でもやはりサーバのレスポンスが落ちるというような感じは受けません。

ふたつのSET@homeを動かしていると、ユニットあたりのCPU時間はほとんど変わりませんが、経過時間がずいぶんと伸びたような気がします。ユニット毎のCPU時間と経過時間をロギングしてくれるといいのですが。標準出力とエラー出力をなにか適当なファイルにリダイレクトすればいいのでしょうか。いつも/dev/nulに捨てているので、どういうメッセージが出ているのか知りません。

(2000.11.19)

ユニットあたりのCPU時間も長くなったような気がしてきました。二つのSETI@homeを同時に動かしているせいで、キャッシュミスが多くなっているのでしょうか。どこかのサイトで、「SETI@homeのCPU時間はキャシュ容量にも大きく影響受ける」と書いてあったので、そうなのかなぁと思っています。

標準出力にはCPU時間や経過時間の情報は書き出されていませんでした。

メインクライアントの2号機のCPU性能がアップしたので、Windows版のSETI@homeも動かしてみようと思いましたが、v3.0にはバグが見つかったそうで、バグ修正版が出るまでは見送ることにしました。

(2000.11.26)

2000年12月

Windows版のSETI@home v3.03が公開されていたので、2号機でもSETI@homeを動かし始めました。text OnlyのLinux版と違って、処理状況を表示するグラフィカル画面が綺麗です。

ただし処理速度は、Duron 700MHzでもユニットあたり24時間以上掛かります。クライアントだから誰もいない日中や夜間などは電源を落としていますので、実際の処理は2日に1ユニットくらいでしょうか。これはグラフィカル表示のせいばかりではなく、3.03からは、解析範囲を広くしたためのようです。

(2000.12.25)

Linux版のv3.03も公開されていたので、バージョンアップしました。やはりこれまでの処理時間の2倍くらい掛かるようです。

(2000.12.29)

2001年04月

LinuxサーバのCPUをDual Celeron 366MHzから、Dual Pentium!!! 450MHzにグレードアップしましたので、少しは処理時間が短縮できるでしょう。

(2001.04.28)

2001年10月

SETI@homeの処理ユニットが1000ユニットを達成しました。

(2001.10.20)