番外(マンションの立地)

大都市圏で永住型のマンションを選ぶ際には、立地(通勤は便利か)、環境(緑は多いか)、広さ(専有面積だけではなく、マンション全体のゆとりを含めて)、価格(ごく一部の人を除けば安いほうがよい)、の4点が重要だ。全てに満足できる物件はないと断言してもいいので、どこに自分の選択のポイントを置くかだろう。

今回、マンションの購入にあたって、新聞の折り込み広告やモデルルームを多く見てきた。それらの経験の中から、これからマシンョンの購入を考えている人にとって、マンションを選択する際のポイントについて、マンションの立地の切り口から整理してみた。


□既存住宅地域内のマンション

既存の住宅地域内に単独で建設されるマンション。古いアパートを建て直す場合、相続対策などで土地を有効利用するためや、反対に相続のために手放された土地に業者が建設する場合などがある。その地域の性格によって、立地、環境、広さ、価格は一慨にはいえないが、既存住宅地というだけあって、立地と環境はそこそこ良いものが多いと思っていい。

既存住宅地域内なので、10階建て以上というような高層マンションは少なく、低中層マンションの場合が多い。土地もあまり広くないので、数十戸から100戸程度の規模が中心になる。

マンションの規模が小さいので、集会室などの共用部分や敷地内の空き地などがどうしても制限されてしまうのが欠点といえる。近所に子供が遊べる公園があるか、公民館などの公共利用施設があるかなどを確認しておくといいだろう。

購入希望者からみた、このタイプのマンションのメリットは、周囲の住環境があらかじめ分かっていることだ。どこに公園があるのか、小中学校や幼稚園までの距離、近所の開業医、スーパーやコンビニ、美容院や理容院、郵便局など、実際に暮らした時の住み心地を決定する要素が、購入前に分かるので、引っ越し後の生活を具体的に想像することができる。

一方、既存の住宅地域なので、そこには町内会や子供会などのコミュニティがすでに出来上がっており、マンション購入者という新住民はどうしても溶け込むための努力が必要になるのが、気になる人には欠点といえば欠点かも知れない。

特に、低層の一戸建て住宅の多い地域に建設されるマンションの場合には、時として既存住民から心良く思われていない場合もあるので、販売会社の説明だけではなく、近所の評判など確認しておくとよいだろう。


□市街地再開発型マンション

市街地内の工場跡地などある程度まとまった土地に建設されるマンション。最近だと、古い団地の建て替えによる再開発というケースもあるかもしれない。

既存住宅地域内のマンションに比べると、まとまった広さの土地に建設されるので、建物は数棟から10棟程度で、高度規制も緩い場合が多く7階建てから十数階建てくらいの中高層建築が多くなる。また、敷地内にはちょっとした空き地が確保されているだろう。この程度の規模だと、集会室なども独立した建物でコミュニティ棟などと名前がついていることが多い。

市街地再開発型なので、周囲の環境がある程度出来上がっているのは、既存住宅地域内の場合と同様だ。ただ、コミュニティとしてはどうしてもマンションの中が中心になり、いいか悪いかは別にして、地域への溶け込みというか、一体感は希薄になる可能性がある。


□郊外の大規模開発型マンション

大都市郊外に建設される大規模な団地・マンションである。住宅都市整備公団の開発する団地を想像して貰えばいいが、公団だけでなく、民間のゼネコンが中心となっているケースもあるし、宅地開発だけを公団が行い、建物は民間のマンション業者が建設する場合もある。

昔の郊外型団地のように画一的な建物がずらっと並ぶようなことはなく、低中層地域、中高層地域、一戸建て地域、商業地域と区分けされ、建物群も統一感を持ちながらもバラエティを持たせている。

このタイプの最大の特長は、ゆったりとした敷地配置、あちこちに計画的に残された自然や公園など、自然環境の良さといえる。

その代わり、通勤の便はあまり良くないことが多いので注意が必要だ。もちろん、鉄道を建設したり、バス路線を新設したりなど、一見、さほど不便ではないような気がするが、実際には、本数が少なかったり、都心まで直通便がなくて乗り換えが多かったりすることも多い。また逆に、新設路線なので通勤時間帯でも空いていたのが、開発が進むとともに混雑するようになる可能性もあるので、やはり注意が必要だ。

このタイプの場合は、通勤の便やコミュニティも含めて、住環境が作られつつあるという点をどこまで見極めることができるが重要だろう。