NIFTYのFPCUPROの夢の島会議室で今度はIBM PS/Vのケースに当選しました。そのIBM PS/Vのケースが今日届きました。型名はPS/V 2410というようです。受け取ってみると予想していたより外観は綺麗で満足です。
さっそく中を開けてみました。こちらのケースもPC/ATよりは現代的ではあるものの、やはり分厚い鉄板の頑丈なケースです。ネジは六角ボルトにプラスとマイナスネジ溝が切ってあるというタイプした。電源は約100WのPS2タイプ、FPDやHDDはついていませんが、それぞれ専用のベイ部分があります。
このケースには、 手持ちのATマザー(ASUS TP54XE?)を取り付けてみたいと思います。PS/Vは本来LPXですが、このATマザーを取り付ける空間や、PCI/ISA増設カードの高さもなんとか納まりそうです。SCSIカードのようなケース内にケーブルを取り出すカードだとちょっときついかもしれません。
マザーボードを固定するネジの位置がまったく違うので、なんとか工夫しないといけません。増設カードはVIDEOとNICくらいしか付けるつもりはありませんので、背面の増設カード用の窓(っていうのですかね)は、適当にバキバキと開けるつもりです。
ちょっと以前に、元祖IBM PC/ATのケースにATマザーを入れた時は、金属加工を一切せずに済んだのですが(そのかわりにガムテープが活躍しました^^;)、今度 はちょっとバキバキが必要になりそうです。工具を買ったりして結構高く付きそうな不穏な予感がします。(^_^;
まずはM/Bの取り付け板を作成することにします。DIYショップに出かけてパンチングメタルを探しました。本当は大きめのパンチングメタルシートを買ってきて、サイズに合わせて自分でカットするつもりだったのですが、アルミの20cm×20cmくらいの小さめのものしかありません。また厚さも薄くてペラペラのものしかありません。大きさはM/Bを取り付けられればいいので、これでよしとします。厚さはあまりにも薄くて強度的に心配なので2枚重ねにすることにしました。一枚850円×2枚で1700円です。ジャンクパーツばかりで組み立てているのにこの出費は大きいです。(;_;)
今後の工作のためにハンドドリルとネジ切りタップでも買おうかと思いましたが、よく考えたらサイズも分かりません。パンチングメタルに思いのほかたくさんお金が掛かってしまったので、ここでサイズ間違いで無駄遣いをするわけにはいきません。ということで今日のところは買うのはやめておきました。そのかわりというわけではありませんが、サイズ測定用にノギスを買ってしまいました。チャチなものですが、それでも1500円くらいしました。今回の四号機はパーツ以外の出費が多そうです。(^_^;
もうひとつ、背面の増設スロット部に使えそうなスリットが開いた金属板を見つけました。もともとの用途は換気用グリルにつかうようです。200円くらいと安かったのでこれも買ってきました。帰ってきてケースに並べてみると、スリットのサイズや間隔はドンピシャリでした。(^_^)
工作は来週からと思っていたのですが、ちょっとだけM/B取り付け板の製作を始めてしまいました。まず、だいたいのM/B取り付け位置の目処をつけます。次に、買ってきたパンチングメタルをケースのネジ穴を利用して取り付けます。パンチング穴とネジ穴の位置がぴったりとは合わないので、ヤスリで穴を広げました。今度はパンチングメタルに、M/B取り付け用のネジを取り付けます。この時もやはりヤスリが活躍しました。パンチングメタルが小さいので、M/Bの穴のうちの4ケ所しか合いません。さらにそのうちの1ケ所は、ケースとパンチングメタルの取り付けネジに近過ぎてうまく付けられないので、結局、3ケ所になりました。この1ケ所は、プラスチックスペーサを削って取り付け、M/Bと取り付け板(パンチングメタル)とが接触しないようにします。
今日はここまで。先は長いですから。不足しているパーツも、VideoCard、FDD、HDDと大物が足りませんので、今回は長い間楽しめそうです。(^_^)
今週はいよいよケース本体をバキバキしました。まず、ケース背面のキーボードコネクタの部分の穴を拡げました。ケースのオリジナル状態では、LPXマザーボード上に直付けされているPS2 KB,PS2 MOUSE,SERIAL,PARARELL, VGA用コネクタのために、横長の長方形の穴が開いています。今度はATマザーを取り付けるため、AT KBコネクタ用に大きめの丸穴が必要です。マザーボードの取り付けを、パンチングメタルを介した二階建て構造にしたため、コネクタの位置も高めになっています。
工具箱の中に、鉄板も切れるという糸鋸がありましたので、それを使って長方形の穴の端の部分をケースの上方向に向かって切り開きました。ちょっと大きく開け過ぎてしまいましたが、まぁまぁでしょう。切り口をヤスリで削ってバリを取っておきました。見栄えは悪いですが、手を怪我するようなことはないでしょう。
もう一カ所、拡張カード用の窓部分も加工が必要です。このケースはLPXなので、拡張カード用窓は横方向に開いています。ATマザー用には縦方向の穴が必要です。横方向の窓のスリットを切り取って、大きい、四角い穴にしてしまいました。これも、さっきの糸鋸とヤスリです。
穴あけ後のバックパネルです。下手くそな加工ですが、普段見えるところではないのでよしとしましょう。
四角い穴に、先週買ってきたスリット穴の開いた金属板をあててみましたが、上下方向のサイズはよさそうですが、横方向は1/3くらいに切らなければなりません。取り付けもうまい方法が見当たりません。この金属板の厚みも結構あるので、きれいに切断するだけでもなにか工具が必要になってしまいそうです。当面は大きな穴があいたままにしておきましょう。
今週は、弐号機の復活のため、四号機のレストア作業は一回お休みです。
弐号機の復活&パワーアップのついでに、四号機のためのFDDとVideoCardを買ってきました。マザーボードもASUS P55-T2P4を手に入れました。HDDとCD-ROMも弐号機からお下がりがありますので、これで主要なパーツはそろってしまいました。T2P4にCyrix 6x86MX PR233はきっと載らないでしょうから、CPUはやっぱりP54C-90という非力なものしかありませんが。組み立てが終わってから、WinChipの200MHzでも探してみることにしましょう。
先週一回おやすみでしたが、今週はまたPS/Vのレストアを再開しました。金属加工は先々週までにだいたいのところは終わっていましたので、今週は、パーツの組み立てです。先週買ってきたFDDとVideoカードのほかは、これまでに溜まっていたパーツを使います。余りものパーツとはいっても、ASUS P55T2P4、Cyrix6x86MX-PR233、32MB MEM(FPM)、540MB HDD(EIDE)、4倍速CD-ROM(EIDE)、10MbpsのNIC(PCI)と結構なスペックです。
T2P4はリビジョンが新しく、Cyrix6x86MX-PR233も載りました。私の6x86MX-PR233の本来の動作クロックである、75MHz*2.5も設定できるのですが、PCIバスのクロックがスペックオーバになってしまうので、これまでの2号機で動作していた66MHz*3に設定することにしました。
HDDの取り付けネジ位置が合わず、5インチベイ用のフレームを使って取り付けることになった以外は特に引っかかるようなところもなく、1時間程度で組み立て完了です。ビデオケーブルがなかったので、ほかのPCのケーブルを借用して電源を入れると、HDDに入っていたWindows98が立ち上がろうとしました。なにかフォントファイルが無いとかで正常には起動しませんでしたが、もともと、この4号機ではライセンスの関係上、Windows98を使うことはできませんので、気にしません。マザーボード、HDD、Videocard等が問題ないことが確認できて万々歳です。その後、CD-ROMを認識していないことに気づきましたが、ケーブルを繋ぎ直して認識しました。
組み立て後の内部です。拡張カードを止めるためのネジ穴がありませんので、カード類はブラブラしています。いつか、ドリルとタップでネジ穴を開けることにしましょう。でも、インチネジのタップなんてどこで探せばいいのやら。
背面のスロット穴は大きく四角に開いたままです。ちょっと見栄えが悪いので、不要な部分には金網でも張ろうと思います。それと、PowerLEDとHDD LEDが点灯しないので、そのうちにLEDを買ってきて繋ぎかえようと思います。
背面の穴に黒のパンチングメタルを張りました。今回は内側からガムテープを使って張ったのですが、遠目にはずいぶんとかっこよくなりました。(1999.07.10)
IBM PC/ATを載せていたラックの棚板を調節して、PC/ATとPS/Vを二段重ねにしています。これまでラックに納めていたジャンク用ダンボール箱が追い出されて横に積まれています。
こちらの4号機にもVine Linuxをインストールしました。Vine Linuxは、FTPサイト上には既にVersion1.1が出ていますが、CD-ROMはVersion1.0のものしか持っていませんので、Version1.0をインストールします。
Vine Linuxのインストールはすでに何度も何度も何度も何度も・・・やってきましたので、もう慣れています。VideoCardは枯れているだろうTrio64/D2のものにしておいたので、XFree86のインストールもなんの問題もありません。HDD容量が540MB(Format後容量519MB)と小さいのでちょっと心配でしたが、SWAP領域に64MB、Native領域に450MBを割り当てておいたところ、360MB程度でインストールできました。
こちらもお宝鑑定してみましょう。
パーツ | 型名 | 入手価格 | 鑑定価格 |
DESKTOP CASE | IBM PS/V | \0 | \2,000 |
CPU | Cyrix 6x86MX PR233 | \6,000 | \2,000 |
CPU FAN | 風神 | \0 | \500 |
MOTHERBOARD | T2P4 | \3,000 | \3,000 |
MEMORY | FPM SIMM(60ns) 16MB*2 | \3,000 | \2,000 |
KEYBOARD | 101KB | \1,100 | \1,000 |
MOUSE | PS/2 2BOTTON | \1,000 | \300 |
FDD | 2MODE | \3,000 | \3,000 |
HDD | EIDE 540MB | \0 | \500 |
VIDEO | Trio64/D2(2MB) | \3,000 | \3,000 |
NIC | RTL8029 | \3,000 | \1,000 |
CD-ROM | EIDE 4倍速 | \0 | \1,000 |
OS | Vine Linux 1.0 | \0 | \0 |
合計 | \23,100 | \19,300 |
上記の入手価格は、購入時の価格です。パーツによって入手時期は異なります。また、ショップで購入した場合は消費税と交通費、個人売買の場合は送料と振込手数料等は含んでいません。それらを含めると大体2〜3割増し程度でしょうか。
五号機まで作ってしまったら置き場所がなくて、会社の後輩に引き取ってもらうことにしましたが、マザーボードはT2P4がいいというので、四号機と五号機のパーツを組み換えて引き取ってもらいました。その結果、現在の四号機は、M/BがASUS TP4XE、CPUはP54C-90、MEMは32MB、HDDは1GBが一基という構成になりました。ずいぶんと寂しい構成になってしまいましたが、代金代わりにCeleron300A(SEPP)を貰ってしまいました。(^o^)
これ以上、自作機のグレードアップはやらないと心に誓ったはずだったのですが、私にとっての最新最強のCPUをただ眺めているには私の自制心は弱過ぎるようです。(^_^; NIFTYのFPCPARTSのリサイクル会議室で救貧募集をしたところ、Slot1のBabyATマザーボードを安価に譲っていただけることになりました。まだ、手元には届いていませんが、来週中には手に入る予定です。メモリがDIMMしか使えないのでまた散財してしまいます。(^o^) ←どうして笑顔
Slot1 BabyATマザーボードを譲っていただき、128MBのSDRAM DIMMも買ってきました。
さっそくこれまでのマザーボードから換装してみたのですが、電源をいれても画面は真っ暗なまま、ビープ音さえ鳴りません。マザーボード、CPU、メモリのどれかが悪いのでしょうが、この3種類については交換してみるパーツを持っていませんので、調べる方法がありません。マザーボードがCeleronに対応する以前のバージョンだったのかもと推測していますが、根拠があるわけではありません。どうしたら原因を調べられるか、これから悩んでみることにします。まぁ、たまにはこんなこともないと楽しみがありませんからね。と、強がりを言ってみたりする。(;_;)←これが本音。
マザーボードを譲っていただいた方から、そのマザーボードで使っていたというCeleron266を譲っていただくことになりました。Celeron266を装着すると何事もなく起動できました。このマザーボートをメーカのWEBページで調べてみると初期のバージョンのBIOSではキャッシュ付きCeleronをサポートしていなかったように見えます。BIOSをアップデートすれば、問題は解決しそうです。しかし、私はBIOSのアップデートはしたことがありません。伝え聞くところによれば、BIOSアップデートに失敗するとそのマザーボードは二度と起動しなくなることもあるとか。そんなあぶない橋をわたるくらいならこのまま、Celeron266で使い続けることにしようかとも思います。弱気です。
なんて言ってましたが、結局、BIOSアップデートに挑戦することにしてしまいました。WEBページから最新のBIOSイメージをダウンロードし、Windowsマシンで初期化したFPDにFLASH ROM書き込みユーティリティとBIOSイメージファイルを準備しました。WEBページにあったBIOSアップデート手順のページも印刷しておきました。FPDで立ち上げ、手順書の通りに実行すると、案ずるよりは産むが易しで、あっけなく終了しました。再度起動するとビープ音が鳴りやまずにちょっとうろたえてしまいましたが、BIOSを一旦デフォルト設定に戻すことで直りました。
ちょっといろいろありましたが、以前インストールしたVine Linuxも立ち上がりました。我が家の最弱マシンが一気に最強マシンに変身しました。(^o^)
初めてのAT互換機自作日記に戻る
2台目AT互換機に戻る
NT化計画始動開始に戻る
2台目AT互換機成長日記に戻る
元祖IBM PC/ATレストアに戻る
なんの変哲もない5号機を見る
自作AT互換機の仕様を見る
やまちゃんのほーむぺーじに戻る