元祖IBM PC/ATレストア作戦


元祖IBM PC/ATをゲット

1999年04月03日(土)

NIFTYのFPCUDIYSオークション会議室で落札した、IBM PC/AT一式を受け取ってきました。出品者の方はFPDで起動できることは確認したとのことですが、私の目当てはケースだけです。受け取ってみると予想していたより外観は綺麗で満足です。

IBM PC/ATラベルこれが純正IBM PC/ATの証です。

家に持ち帰ってからさっそく中を開けてみました。最近の安物ケースとはことなり、分厚い鉄板の頑丈なケースです。ネジが六角ボルトにマイナスネジ溝が切ってあるというタイプで、いつものようにプラスドライバ一本だけではケースを開けられませんでした。ケースの中にはATサイズのマザーボードとISAバスに何枚かの拡張カードが載っていました。電源はATタイプ(PS2タイプではなく大きいやつ)、FPDは5インチです。HDDはありません。拡張カードは、増設メモリ(128KB)、IO、シリアル/バラレル、CGAらしいビデオ、の4枚です。マザーボードにはCPUとして80286、メモリは512KBがオンボードになっているようです。101KB(ATコネクタ)とCGAモニタも一緒に受け取ってきました。KBは現在のPCでもそのままつかえそうです。

FPCUDIYなどでは、NEC PC98シリーズやSHARP X68000の筐体にAT互換機を組み込んだり、机の引き出しにAT互換機を組み込んだりという猛者の方々がいらっしゃいますが、私の目論見のような、羊の皮をかぶった犬くらいなら簡単そうです。

# 狼じゃなくて犬なのは、最新のマザーボードやCPUじゃなくて、余っているマザーボードやCPUを組み込むので、狼というほど強くなれないから。

今日は、自治会の飲み会があるからここまで。

1999年04月04日(日)

まずは、PC/ATの腑分けです。5インチFPDを取り外し、拡張カードを取り外し、マザーボードも取り外しました。ジャンク箱の中から手持ちのATマザーボードを取り出して、PC/ATのマザーボードと見比べてみると、取付穴の位置、キーボードコネクタの位置、拡張スロットの位置などほとんどピッタリです。さすがにPC/AT互換機と呼ばれるだけのことはあります。こういう物理的な互換性はまったく問題なさそうです。電源コネクタも同じ形状で、まず問題なさそうです。

心配ごとは、5インチベイへの取り付け方法と、HDDの取り付けの2点くらいでしょうか。このケースには外部5インチベイが二つと、内部5インチベイらしき空間が2ベイ程度あります。外部5インチベイへの取り付けは、最近のケースのようなネジ止めするのではなく、プラスチック製のレールを使うタイプのようです。5インチFPDにはこのレールが2本(1セット)付いていますが、予備のレールなどはありません。内部ベイも空間があるだけで、どのようにHDDを取り付けるか考えなくてはなりません。電源はこのケースについているAT(非PS2)電源でいけそうですが、万一駄目だった場合にPS2電源をどのように取り付けるかも問題になるかもしれません。

オリジナルのボード類を取り外したあとに、手持ちのATマザーボードを取り付けてみました。プラスチックスペーサがうまく取り付けられないところがありましたが、全体的には問題ありません。PCIスロットやISAスロットにビデオカードやモデムカードなどを差してみましたが、ぴったりと入りました。物理的にはまったく問題ないようです。CPUとCPUファンを取り付け、電源コードを繋いで電源を入れると、マザーボード上のLEDが点灯し、CPUファンが回ったので電源もOKのようです。ちょっと気になったのは、通常、電源ON時には、「ピッ」てブザーが鳴るものなんですが、静かなままでした。ケーススピーカへの配線が間違っているのか、ケーススピーカが死んでいるのかなんでしょうか。ディスプレイがないので、BIOS画面も確認できないのが難点です。FPDとHDDも手に入れないと、いつまでたっても粗大ゴミ状態から抜け出られないかもしれません。

(1999.04.11)

前回、取り出した内臓をFPCYPROの夢の島会議室で出品してみました。出品単位は、5インチFDD、内蔵ボード類一式、CGA CRTです。5インチFDDと内蔵ボード一式は貰い手がついたのですが、CGA CRTは最近のCRTと間違えて応募があったものの、仕様が分かると皆さん辞退されてしまいました。CGA CRTはFCPUDIYSのオークション会議室でも0円から出品してみたのですが、こちらも入札者なしで、粗大ゴミとしてまだ我が家に残っています。電源を入れると光るのでこのまま捨てるにも忍びないでいます。どなたか引き取ってもよいという方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

# CGA CRTは粗大ゴミとして処分してしまいました。

元祖IBM PC/ATのレストア開始

1999年04月25日(日)

まだFDDは手に入っていませんが、HDDはジャンク品を会社の後輩から頂きました。動くかどうかは分かりませんが、取り付け方法の検討くらいは進められます。

このPC/ATのケースには外部5インチベイがふたつと、内部5インチベイふたつ分らしき空間があります。外部ベイには普通にCD-ROMとFDDを取り付けることにします。外部ベイ取り付け用レールは、5インチFDDが付いていた一組しかありませんが、このレールを使って下段にCD-ROMを取り付け、その上に3.5インチFDDを5インチベイ取り付け用フレームを使って取り付けることにします。FDD取り付けフレームをベイに固定するよい方法がないかと考えてみたところ、本体後面の汎用スロットの目隠し板をフレームに両面テープで張りつけ、目隠し板のL字部分を使って固定できそうです。

次は、HDDの取り付け方法の検討です。別のATケースから取り外した内部3.5インチベイ用の金属枠が、PC/ATの内部5インチベイ用らしき空間にぴったりと嵌まりました。ただし、この状態でHDDの取り付け取り外しはできませんので、内部3.5インチベイ金属枠にHDDを取り付けてから、この空間に押し込むことになります。HDDの増設や交換のことを考えると、あまりガチガチに固定するのもあとで面倒になりそうですが、この金属枠がキチキチで空間に納まっていますので、ガムテープでの固定程度で大丈夫そうです。

これで、FDDとHDDの取り付け方法にも目処が立ちました。本体内部の物理的な取り付け等はほぼクリア出来たようです。あとは、ちゃんと動く部品を調達して実際に動かしてみることですが、ちょっと迷うことが出てきました。というのは、いま取り付けているマザーボードは中古品のため、シリアル/パラレルインターフェースやPS/2マウスインターフェースをケースの外に取り出すためケーブルとコネクタが付属していません。IDEケーブルとFDDケーブルはジャンク箱にありましたし、シリアル/パラレルは使うつもりがありませんが、マウスが使えないのはちょっとマズイかもしれません。さすがにCUIしか使えないPCというのはちょっとアレですよね。Linuxでも入れて家庭内LANのファイアウォールでも作りましょうか。NICも2枚ありますし。

Linuxで思い出しましたが、このPCにインストールするOSのことを考えていませんでした。我が家で合法的に余っているライセンスは、以前家庭内サーバで使っていたWindowsNT4.0WSと、ノートPCで使っていたWindows95(FDD版)ということになりますが、Windows95のほうはライセンスキーが書かれた紙(正式にはなんていうのでしょうか)をなくしてしまいました。従って、新たな出費をしないのならば、WindowsNTかLinuxやFreeBSD等のフリーPC-Unixが選択肢になります。これらのOSのインストーラは、標準的なCD-ROMならば自動検出してくれるので更からのインストールの場合は安心です。私にはCD-ROMを認識できる起動FPDを作成するなんてことはもはやできません(いや、以前からできませんでしたが)。

OSをどうするかということ以前に、このPCを何に使うかということを考えていませんでした。(^_^; ある程度一般的に使えるようにするなら、MS-Windows系をインストールして、最低限の環境をフリーソフト等で固めて家庭内ネットワークに繋いでおくのが普通なんでしょうね。Windows98のタコさ加減にはちょっと頭にきているのですが、Windowsマシンがクラッシュした時の予備があると安心というのも事実ですし。多機能で低品質の製品を大量にばらまいておくと、予備品が必要になるのでより一層売れるとは、Microsoftもあくどい商売をしているもんですな。(-_-メ

ということで、今回はとくに進展はありませんでした。m(_._)m

(1999.04.29)

1999年05月01日(日)

FDDとCRTがないとこれ以上どうにもなりません。待ちに待ったゴールデンウィークの初日、軽い財布を持って秋葉原に出かけてきました。FPDを2980円で購入。FPDって3000円くらいから値下がりってしませんね。CRTは安売り品でも15インチで2〜3万円、17インチだと3〜5万円程度していますので手がでません。HDDも4GBクラスで1万3千円くらいからあるのですが、会社の後輩から貰ったHDDが動かなかった後で考えることにしてこれもパス。関係ありませんが、4ポート100Mbps/10Mbpsスイッチングハブが9800円でありました。随分安くなってきましたね。5000円を切ったら考えてみましょう。

結局、買ったのはFPDだけです。帰宅してさっそく取り付けました。CRTがないので、弐号機の液晶ディスプレイをしばらく拝借することにしました。まずは、液晶ディスプレイだけを接続して電源を入れると、BIOS画面が表示されました。マザーボードは生きているようです。次にFPDケーブルを接続し、弐号機用の起動ディスクを入れて電源を入れてみました。今度はFPDから起動しています。これも大丈夫のようです。次はHDDケーブルを繋いで、HDDのフォーマットをしたところ、バッドセクターが80KBくらいありましたが、フォーマットも完了しました。最後にCD-ROMケーブルを繋ぎましたが、この起動ドライブではCD-ROMドライバが違うせいか、CD-ROMを認識しません。このCD-ROMドライブ自体が身元不明品ですし、CD-ROMドライブの組み込みなんて私の手には負えません。

内部写真復元後のPC/AT内部の写真です。

こうなると、CD-ROMを自動認識してくれるWindowsNTか、フリーPC-UNIXということになりますが、マウスもないので、WindowsNTはちょっと無理でしょう。ということで、手慣れたVine Linuxをインストールしてみました。心配だったCD-ROMもインストーラがなんなく認識し、とりあえず、Vine Linuxがインストールできました。ビデオカードがうまく認識してくれないので、XFree86は640*480*8bppにしかなりませんが、どうせマウスがないのでXFree86は使うことがありませんので無視します。

さて、つぎはマウスコネクタを手に入れなくちゃ。

(1999.05.01)

1999年05月03日(祝)

NIFTYのFPCPARTSのフリーマーケット会議室で、このマザーボード用のPS/2マウスの外だしケーブル&コネクタを探してみたところ、運良く手に入れることができるようになりました。まだ手元には届いていませんが、これでまたもう一歩先へ進むことができそうです。

ディスプレイがないことも、FPCUPROの夢の島会議室やFPCUDIYSのオークション会議室でディスプレイ切り換え器が出品されているのを狙っています。IBM PC/ATのケースはデスクトップタイプなので、パソコンテーブルの下に棚を作ってそこに置くことにしました。これでディスプレイ切り換え器が手に入れば、キーボードの置き場所がちょっと困るにしても、大きな問題はなくなるんですけどね。うまく手にいられることができるでしょうか。

# 本当は2系統入力切り換えができる高価なディスプレイを買えればよかったのですけどね。

外観その1 外観その2 復元後の外観写真です。
CRTはオリジナルのCGAディスプレイです。実際にはこのディスプレイは使えませんが、オリジナルの雰囲気を出すために載せてみました。
キーボードも純正です。こちらはちゃんと使えます。

左下隅に写っているのは娘です。この娘を連れて秋葉原までFDDを買いに行ってきました。

(1999.05.03)

1999年05月08日(土)

PS/2マウスの外だしケーブルも無事手に入りました。

ディスプレイ切り換え器のほうは、FPCUPROの夢の島ではあえなく落選、FPCUDIYSのオークションは思ったよりも高騰して断念、結局、FPCPARTSのフリーマーケット会議室で譲っていただけることになりました。来週中には手に入りそうです。

(1999.05.08)


OSインストール

1999年05月15日(土)

ディスプレイ切り換え器も到着しましたので、金曜日の夜にケーブルの配線をしました。最初、3:1切り換え器のB入力に参号機を接続したら画面の色がマゼンダ色に染まっています。RGBのどれかの信号が接触不良のようで、C入力に接続しなおしたらちゃんと表示するようになりました。

WindowsNT4.0WSをインストールしようと思ったのですが、インストーラがこの参号機のCD-ROMを認識してくれなくて失敗しました。なにしろ身元不明のCD-ROMですから仕方がありません。Vine Linuxだとちゃんと認識してインストールできるのですが。Linuxのほうが古いマシンでも使えるというのを実感しました。

先日インストールしたVine Linuxは1.0βだったのと、マウスを定義していなかったので、あらためてVine linux 1.0をインストールし直しました。XFree86はインストール時には問題なかったものの、インストール後に起動しようとしても立ち上がりません。壱号機のLinux化でも同じような状況がありましたので、簡単に解決するにはビデオカードの交換が近道のようです。

結局、WindowsNTもLinuxも中途半端な状態になってしまいました。今後の選択肢は次の三つくらいでしょうか。

1.CD-ROMを交換して、WindowsNTをインストールする
ジャンク箱にSCSI CD-ROMが一台余っていますので、これを使い回していけば、お金はかかりません。いろんなOSを使うという意味では、WindowsNTをインストールしたいのですが、メモリが32MBしかないのもちょっと難点です。8MB SIMMを売らなきゃよかったとちょっと反省。
2.ビデオカードを交換して、Linuxをセットアップする
ビデオカードを交換するとしたら、Virge系などの枯れてて安いカードを探してこなきゃいけませんね。最近は3Dゲーム用の高価なビデオカードばかりで、安いビデオカードはなかなか見つけられないのが難点です。
3.すっぱりとあきらめて、コンソールモードだけでLinuxを使用する
元祖PC/ATにはGUIなんか似合わない、と開き直ってしまうのもいいかも。そういえば、この参号機に使っているマザーボードM54HiのBIOSには、VideoとしてCGAも選択できるようになっていました。CGA CRTはまだ引き取り手がいないし、う〜ん、CGAアダプタをPC/ATの内臓物一式として夢の島に放出してしまったのは残念かも。Linuxでサポートしているかどうか知りませんが。

(1999.05.15)

1999年5月22日

結局、1番の選択肢である、「CD-ROMを交換してWindowsNTをイントールする」を行いました。 メモリも32MB EDO SIMM*2を、FPCUDIYSのオークション会議室で手に入れることができ、64MBになりました。

WindowsNTを使うということで、キーボードもIBMの101KBではなくて、親指シフトKB(FMV-KB611)を使うことにしました。

今、昔を思い出しながらWindowsNTのセットアップを行っているところです。

(1999.05.22)


お宝鑑定

それでは、ここらでお宝鑑定です。

パーツ型名入手価格鑑定価格
DESKTOP CASE純正PC/AT\1,100\5,000
CPUIntel P54C-166\3,000\1,500
CPU FANSANYO\500
MOTHERBOARDM54Hi\1,000
MEMORYEDO SIMM(60ns) 32MB*2\6,600\6,000
SCSI H/ATEKTAM DC390\7,800\3,000
CABLEIDE/FDD\0\500
MOUSE/PARARELL\1,000\500
KEYBOARD親指シフトKB(KB611)\9,000\3,000
MOUSEPS/2 2BOTTON\1,000\300
FDD2MODE\3,000\3,000
HDDEIDE 2GB\0\1,000
VIDEOS3-968(2MB)\4,000\2,000
NICDEC21041\5,500\3,000
CD-ROMSCSI 2倍速\2,100\1000
OSWindowsNt4.0WS\15,000\5,000
合計\59,100\36,300

上記の入手価格は、購入時の価格です。パーツによって入手時期は異なります。また、ショップで購入した場合は消費税と交通費、個人売買の場合は送料と振込手数料等は含んでいません。それらを含めると大体2〜3割増し程度でしょうか。

それにしても案外掛かっているもんですね。ショップブランドなら10万円以下でCerelonやK6-3の400MHzクラスのマシンが手に入るというのに。酔狂ですね、私も。でも、NEC PC9801の筐体や机の引き出しにAT互換機を組んだり、反対にケースのない押し入れパソコンを作ったりする人にくらべれば、まだまだ子供だましみたいなものです。精進せねば。ってしないほうがいいかも。(^_^;

(1999.05.22)


Windows2000インストール

1999年12月18日

雑誌の付録CD-ROMにWindows2000RC2が付いていたので、参号機のWindowsNTからアップグレードしてみました。

WinodowsNT4.0で認識しているCD-ROMドライブにCD-ROMを入れ、Setup.exeを起動ずれば、あとはなにもしなくてもアップグレード完了です。

参号機はCPUがPentium166MHz、MEMが96MBと非力なためか、WindowsNTの時よりも一層重い感じです。アプリケーションは大体そのまま動作するようですが、古いOAK V4.1で親指シフト入力ができませんでした。OAKの現在の最新バージョンがV7ですから古すぎるのがいけないのですが。

Windows2000が正式販売開始になり、RC2のライセンス切れということになってしまったので、WindowsNT4.0WSに戻しました。

(2000.03.04)

1999年12月30日

FPCUPROの夢の島会議室で、DFI G586IPCというマザーボードを頂きました。TritonHXチップセットのATマザーです。今までのマザーボードがTritonFXチップセットですから、こちらの方が新しいので早速交換しました。ついでにCPUを200MHz動作にオーバークロックしてみました。

マザーボード交換後、Windows2000RC3がブルースクリーンになっちゃうので、最初から再インストールすることにしました。SCSI接続のCD-ROMからブートできないので、ブートディスクを4枚作成し、そちらからブートしましたが、4枚のFPDを読み込んだ時点でまたまたブルースクリーンになってしまいます。(;_;) CPUをオーバークロックしているのがまずいのかもしれません。クロックを166MHzに戻してもう一度最初からやり直してみます。

クロックを166MHzに戻して最初からやり直したらうまくいったようです。オーバクロックなんてしなければ良かったようです。WindowsNTの時からハードウェアにはシビアだと言われていましたが、Windows2000になっても同じようですね。

(1999.12.30)

2000年05月06日

FPCPARTSのフリーナーケット会議室で、Rise TechnologyのmP6 PR266を譲っていただきました。

さっそく、3号機のP54C-166と交換してみました。OSは、ハードウェア構成に厳しいというWindowsNT4.0WSにもかかわらず、予想に反して(^_^;、あっさりと動作してしまいました。

3号機のM/Bは、DFI G586IPCというマザーで、FSBは最大66MHzまでしかありません。まずは、コア電圧だけを2.8Vに変更し、倍率設定は2.5倍のまま動作させてみました。BIOSがmP6知らないので、80486 at 66MHzなんて悲しい表示がでますが、それ以外は問題なく動作します。次に、倍率を3.0倍に変更してみましたが、やはり問題なく動作しました。

HDBENCH v2.56(ちょっとバージョンが古いですが)の結果を以下に示します。画面解像度など、少し環境が違いますが、メモリなどのCPU性能に影響しそうな部分は同じですので、比較にはなると思います。

# P54C 166 (66*2.5)
>Processor  Pentium 166.1MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step C] 
>  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
> 4401  7968  9849  2472  1677   282    16   2  6555  6391  7424  C:10MB

# mP6 PR266 (66*2.5)
>Processor  No Data 166.3MHz [RiseRiseRise family 5 model 0 step 4] 
>  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
> 6262  6205 20680  5259  2379  2767    27   2  6513  6270 11332  C:10MB

# mP6 PR266 (66*3.0)
>Processor  No Data 199.3MHz [RiseRiseRise family 5 model 0 step 4] 
>  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
> 6934  7425 24745  5139  2687  2702    27   2  6472  6274 13497  C:10MB

浮動小数点演算は同じ実クロックのP54Cに20%以上も劣りますが、整数演算は同一実クロックで2倍以上の性能を発揮しています。用途によっては、266MHz相当の性能というのは嘘ではないようです。FSB100MHzだともっと高い性能を発揮するのでしょう。CPU性能以外が低いのは、ハード構成がショボイ(^_^;せいで、mP6には責任はないでしょう。

(2000.05.06)


初めてのAT互換機自作日記に戻る
2台目AT互換機に戻る
NT化計画始動開始に戻る
2台目AT互換機成長日記に戻る
IBM PS/Vリストアを見る
なんの変哲もない五号機を見る
TOSHIBA Infiniaリストアを見る
自作AT互換機の仕様を見る

やまちゃんのほーむぺーじに戻る