PC UNIXクライアント構築


クライアント機も作ってみました

□四号機を作りました

以前、IBM PC/AT機を手に入れて、マザーボードを最近(最新ではない(^_^;))のものに入れ換えて参号機を作りました。その後さらに今度はIBM PS/Vのケースをいただきました。PS/VはLPX機なんですが、ちょっと金属加工をしてATマザーボードを入れてみました。参号機のOSは壱号機をVine Linuxに移行して余っていたWindowsNT4.0WSを入れましたが、四号機には余っているライセンスがなかったので、こちらにもPC UNIXを入れることにしました。私の性格からすれば、サーバ機(壱号機)がVine Linuxなので、今度はFreeBSDか、せめてDebianくらいにしたかったところですが、まだまだPC UNIXに慣れているというわけではないので、今度もVine Linuxにしました。

四号機はHDD容量が540MBしかないので、フルインストールするとちょっと厳しそうです。サーバ機能を入れないクライアント機ならなんとかなるでしょう。壱号機の時はXFree86のインストールに苦労しましたが、お蔭で経験値があがったため、今度は手堅くS3 Trio64/D2の載ったビデオカードを選択しておいたので、Vine Linux 1.0のインストールも一発で完了しました。

□NFSでファイル共有

壱号機のLinuxにはsambaを入れており、弐号機のWindows98、参号機のWindowsNT4.0WSの間でファイル共有をしていました。Linux間ではNFSでファイル共有をすることにしました。壱号機にはすでにnfsdが動いていましたので、exportsファイルを設定して、四号機側でmountするだけで簡単に実現できました。

□Vine Linux 1.1

Linux Japan 8月号の付録CD-ROMにVine Linux 1.1が入っていたので、1.1にアップグレードしてみました。特に問題もなく終了してしまいました。どこが変わったのかよく分かりません。

四号機はクライアント機なので気軽にアップグレードできますが、壱号機のサーバはデュアルCPU機なので気軽にできません。壱号機のほうは、Vine Linuxの標準のカーネルが2.2.xになってからアップグレードすることにしましょう。2.2.xはSMPの性能がアップしているらしいので早く試してみたいのですが、私のスキルではまだまだリスキーです。

(1999.06.27)

□Kernel 2.2.x

Linux Japan 8月号の付録CD-ROMには、Vine Linux 1.1のKernel-2.2.x-kitも入っていました。Kernel 2.2.xはSMP性能が改善されているというので、壱号機のデュアルPentium機のKernelを上げたいのですが、最初から家庭内サーバ機で失敗すると怖いので、まずはこっちのクライアント機で腕試しをすることにしました。が、ディスク容量が足りなくて2.2.9のカーネルソースが展開できませんでした。(^_^;)

Kernel-2.2.x-kitに入っていた9本のrpmファイルをアップデートしてしまいましたが、Kernel 2.0.36のままでも特に問題はないようです。あんまり使っていませんけど。

(1999.07.04)

□Kernel 2.2.x再び

四号機のマザーボードとHDDを交換しました。経緯はこちら。

マザーボードとHDDが変わってしまえば、システム的にはまったく別のシステムです。ということで、最初からVine Linux 1.1をインストールし直しました。五号機を譲った際のドサクサでマウスが使えなくなってしまいました(PS/2マウスコネクタがないし、シリアルマウスはもっていない)。XFree86のインストール時には手動でシリアルマウスを指定することによってインストールだけは無事に済みました。

今度のHDDは1GBありますので、Kernel 2.2.9のソース展開も楽々です。さっそく、Kernel-2.2.x-kitとkernel-2.2.9.tar.bz2を使って、カーネルのバージョンアップを行いました。menuconfigの構成が2.0.36の時とはちょっと変わっていましたが、プロセッサ指定を686から586に変更した以外デフォルトのままです。この状態であっさりとkernel2.2.9が動作しました。2.0.36をインストールしてすぐに2.2.9にバージョンアップしたので、違いは分かりませんが、ちょっと動かした程度では不具合はなにもありません。

さて、これからまた環境設定のやり直しです。といってもマウスが付くようになるまでは、ネットマーク周りの設定くらいしかできませんが。

(1999.07.11)

□FreeBSDに浮気

気まぐれで、クライアント機にFreeBSD3.4をインストールしてみました。

りなっくすにはぁ、もう飽きちゃったしぃ、だいたいぃ、りなっくすなんてぇ、みぃんなぁやってるしぃ、もうぜぇ〜んぜん自慢なんないじゃん、もぉダサダサっだよねぇ。やっぱぁ、これからぁ、びーえすでーっだよねぇ、びーえすでー。びーえすでーを極めちゃったら、その次はぁ、びーおーえすなんかもやっちゃおうかなぁ。

なんて不遜な考えじゃなくて、Linux初心者の段階から抜け出す気力が起きなくて、目新しいものに手を出してみました、ってところです。飽きたらすぐにやめちゃうでしょう。(^_^;

まだ、雑誌の付録CD-ROMから標準パターンでインストールしただけで、なんにもわかっちゃいません。でも、最近のいたれりつくせりのLinuxディストリビューションと比べると、質素というか、DIY的に環境構築して行く必要がありそうですね。

コマンドラインから基本的なコマンドを叩いているだけなら、普通のUNIXですね。当たり前ですが。

(2000.03.26)

□FreeBSD4.0

この前インストールしたFreeBSD3.4は雑誌の付録で、CD-ROM1枚しかなかったので、アプリケーションなどはあまり付いていませんでした。最近出た、UNIX USER誌には、FreeBSD4.0のCD-ROM4枚組が付いていましたので、バージョンアップしてみました。FreeBSD3.4はまったく使い込んでいなかったので、サクッとクリーンインストールしてしまいました。

XFree86 4.0が入っていたのですが、雑誌記事通りではインストールできませんでした。メッセージをみると、「カレントディレクトリにファイルが書き込めない」と言っているようなので、CD-ROMの内容をハードディスクにコピーしてからなら動くんじゃないかと思います。

ウィンドウマネージャとしてWindowsMakerをインストールたら、見た目はVineLinuxそっくりになりました。そのうち、GNOMEとかKDEとかAfterstepなども遊んでみたいと思います。いつになるかわかりませんが。

(2000.05.03)


Linuxで始めように戻る
まずはノートPCで練習に戻る
サーバ構築開始に戻る

やまちゃんのほーむぺーじに戻る